クリフハンガー2
 ハイ、今日ご紹介する映画は「クリフハンガー2」いう作品です。
 あのヒット作の続編なのね。主演はシルベスター・スタローン。彼には「ロキー」「ランボー」とヒット・シリーズがあるけれど、この「クリフハンガー」も彼のヒット・シリーズになったな。
 で、今回はテロリストに狙われた巨大ダムの爆破阻止の為に山岳救助隊が大活躍します。これぞアクション、これぞ映画なのね。
1996年度作品です。それじゃぁ、ゆっくりご覧なさい。
 即効で企画倒れのコノ作品。すごく情報が少ないのですが、最近スタローンはレニー・ハーリンと新作準備中です。で、情報不足のコノ作品を取り上げたのはストーリーが「ホワイトアウト」に似ているからなんです。で、「ホワトアウト」も数年前に高倉健主演で発表されたことがあって、旬な織田裕二主演で公開されますが、製作当初は旬でも今、織田裕二は旬なのか?

Confucius Brown
 ハイ、今回ご紹介する映画は「Confucius Brown」いう作品です。
 あのジャッキー・チェンがハリウッド進出作品です。共演はウェズリー・スナイプスなのね。で、この二人が従兄弟なのね。これに似た設定をスナイプスは「マネートレイン」でウッディ・ハレルソンとやっていて、あの時は黒人と白人の兄弟って設定だったな。彼はこういうの好きなのね。
 で、チャイニーズマフィアに誘拐されたスナイプスの妹を従兄弟のジャッキーと共に奪還するいうストーリーです。
 この作品の為にスナイプスは「ジャッキーの足ひっぱらないように」ってスゴイきついトレーニングしたのね。だからジャッキーの素早い動きに、ちゃんとついてきてるな。
 1998年度作品です。それじゃ、またお会いしましょ。
 「ラッシュアワー」より先に実現しそうだった映画ですが、スナイプス陣営はノリノリだったのですが、ジャッキーは蹴ってしまいました。で、この企画はまだ生きていて、スナイプスとミッシェル・ヨー共演で製作準備中!
 それにしても、この企画も「ラッシュアワー」も「上海ヌーン」も誘拐奪還物で、こんなものかねハリウッドの企画力って感じです。

The Pretenders
 ハイ、今日ご紹介する映画は「The Pretenders」いう作品です。
 1870年前半を舞台にした西部劇ですね。二人の若者が故郷のケンタッキーからサンフランシスコまで長い長い旅をするんですねぇ。アメリカン・ニューシネマの傑作「明日に向かって撃て!」、アレを思い出すナ。ロバート・レッドフォード、ポール・ニューマンが良かったナ。そして、この「The Pretenders」は若い頃のロバート・レッドフォードを思わすブラッド・ピットと、これまた若い頃のポール・ニューマンを思わすマシュー・マコノヒーが主人公なのナ。この二人が従兄弟なのがいいな。兄弟だとつまらないのね。「兄ちゃんどうする」「それはな弟よ」これじゃツマらないのね。従兄弟だから兄弟ほど親密じゃないし、そのうえ他人でもない、こういう微妙さがいいな。で、監督はロン・ハワードがやってるのな。「バックドラフト」での兄弟愛がよかったナ。「アポロ13」での友情と信頼を描いたのもよかたな。そんなワケで「The Pretenders」は新しい世代の西部劇を見せてくれます。それじゃぁ、ゆっくりご覧なさい。
 この企画、正式に中止にはなってないのですが、最近のブラピの予定にはなさそうなんで、限りなくオクラにちかいと……。でもね、このキャスティングは明らかにレッドフォードとポール・ニューマンを狙ってて、なんだかなーって感じじゃございませんこと? それだったら「クリスチャン・スレーター」で「恋愛小説家エピーソード1」とか作ったら?(それも見たくねぇぞ)

RKO281
 ハイ、今日ご紹介する映画は「RKO281」いう作品です。
 アンタ、「市民ケーン」見たか? えっ、何? 見てない? 何? そんな映画知らない? アンタ、それじゃダメよ。そうでないと、この「RKO281」のおもしろさも半減になってしまうのな。「市民ケーン」はオーソン・ウェルズが1941年に発表した、製作も監督も脚本も主演までナンにも一人でやってしまった映画の傑作なのな。で、その映画を完成させ上映するまでの大変な大変な出来事を作品にしたのが、この「RKO281」なのね。だからアンタ「市民ケーン」見ておいたほうがいいな。えっ? この映画見てから見る? それもいいけどね。さて、当時26歳だったオーソン・ウェルズをエドワード・ノートンが演じてます。この、青年のまわりを固める役者陣がスゴイな。アル・パチーノも出るダスティン・ホフマンも出るナ。ジーン・ハックマンメリル・ストリープも出てくるのね。アンタが出るならワタシも出る! いう感じね。監督はリドリー・スコットなのな。「エイリアン」「ブレードランナー」「ブラックレイン」もあったな。そんなワケで「RKO281」はスゴイ役者の物語をスゴイ役者たちが見せてくれます。
 それじゃぁ、ご覧なさい。
 これまた正式に中止の発表はないんですが、もう2年くらい前の企画なんすよ。でも、企画から完成まで2〜3年はハリウッドでは当たり前ですからねぇ。でも、その後ウンともスンとも聞かないけどね。で、この当時エドワード・ノートンって誰やねん? だったんだけど今はけっこうキテルよね。おまけに先の豪華俳優陣が全員出演OKだったんだから笑っちゃうよね。もしかして2001年に「市民ケーン」誕生60周年記念とかいって上映される可能性もありますわなぁ。

太陽のあたる場所
 ハイ、今日ご紹介する映画は「太陽のあたる場所」いう作品です。
 この映画は中年の男たちがジャズのバンドを作って九州各地の温泉行ったり、宴会場に行ってステージをこなしながらライブを開催するまでを心があったまる笑いと心が切なくなる友情を見せてくれます。監督は山口貴義いう人です。主人公の男達には竹中直人真田広之奥田瑛二忌野清志郎が楽しく演じていますし、桃井かおりも相変わらず上手なのね。この年齢の青春映画がアメリカには一杯あるのに日本にはホント少ないのね。すごく残念やなぁ思ってたら、この映画ができたのな。でも、ワタシから見たら皆まだまだ若いのね。だれか、こんなおじいちゃんの青春映画作らないかな。そういうわけで「太陽のあたる場所」は心温まる映画です。山口貴義、1999年の作品です。それでは、またお会いしましょ。
 この映画は松竹で公開される予定でした。製作発表までしました。そう、あの奥山解任と同時に消えてしまったのです。きっと主題歌は忌野清志郎が作って出演者が歌っていたでしょう。おしいなぁ。それにしても真田広之(英語名/デューク・真田)はアクション映画やんないの? 俺が見たいのはキミの廻し蹴りなんだよ!

24人のビリー・ミリガン
 ハイ、今日ご紹介する映画は「24人のビリー・ミリガン」いう作品です。なんやろねー、24人もビリー・ミリガンいうオジサンが出てくる映画と思ってるか? ちょっと何言ってるか、アンタ。24人いうのは24人格の意味なのね。これは24人格の重症患者ウィリアム・ミリガンいうオジサンの実話をダニエル・キイスいうオジサンが書いた本が原作になってるのね。ダニエル・キイスいったらなんじゃろねぇ、「アルジャーノンに花束を」書いた、あのオジサンなのね。監督は「ジェームス・キャメロン」なのね。「ターミネーター」あったな。そのパート2もあったな、コワイ・コワイ映画やった。それに最近では「タイタニック」でアカデミー賞撮ったのね。とっても充実してる、監督やっててよかったなー思ってる監督なのね。主演は「ジョン・キューザック」がやってます。彼がスゴイ熱演してます。役者やっててよかったなーいう顔してるのがよかったな。そんなワケで「24人のビリー・ミリガン」は監督しててよかたなーいう男と役者やっててよかたなーいう男が見せてくれます。ジェームス・キャメロン1992年の作品です。それじゃぁ、ゆっくり御覧なさい。
 1988からキャメロンが準備していた作品でしたが撮影準備中に中止決定。その後、ディビッド・フィンチャー&ブラピの「セブン」コンビ、ダニー・デビート&ディカプリオなどが候補にあがりましたが、今は「交渉人」のF・ゲイリー・グレイ監督が計画中。キャメロンの次の作品は「トゥルーライズ2」が濃厚らしいです。ちなみに「ターミネーター3・4」製作決定! でも、キャメロン&シュワともノー・タッチです。それ見たいか?

新宿鮫
 ハイ、今日ご紹介する映画は「新宿鮫」いう作品です。なんやろねー、新宿で発見された新種のサメのコワイ・コワイ映画と思ってるか? ちょっと何言ってるか、アンタ。新宿署の鮫島警部のことをいううですね。で、この映画は新宿を舞台にしたサスペンスなのね。この新宿が舞台なのがいいのね。これが渋谷ではダメなのね。新宿の独特な感じがいいのね。これが池袋だとダメなのね。主人公の鮫島警部を歌手の長渕剛がやってるのね。彼の奥さんもいい役者やったな。ただ長渕は暗いのね。いつも怒ってるのね。なんでやろね、夫婦仲上手くいってないのかなんてこと考えるのね。それが作品にでてちゃダメなのね。監督は梶間俊一なのね。「ちょうちん」で有名になった監督でね、新宿を舞台にしたものが得意なのかいうたら、それほどでもないのね。そんなワケで「新宿鮫」は暗い暗い、そしてコワイコワイ映画です。梶間俊一の1992年の作品です。それじゃあ、御覧なさい。
 伝説の「ウォータームーン」で映画界を追放された長渕剛。やるきまんまんだった「西新宿の親父の唄〜あぶく」は中止(のちに「しゃぼん玉」としてCXドラマに)。特攻隊員の特攻前の数日間を題材にした映画も中止。剛はいたるところで映画界の悪口を熱く吠えまくってました。(唄にでもされたらどうしようと思ったものです)
 そんな剛に突然のお呼びがかかったのです。それが「新宿鮫」。東映が長年、年間製作予定作品にいれていた「新宿鮫」はモロモロの事情で宙に浮いていたのですが、剛が原作に惚れ込み製作決定!と、なると思っていたら梶間監督が
「長渕と仕事したくねぇ」と、またもや暗礁にのりあげ中止となってしまったのです。でも、原作読んでりゃ剛がミス・キャストなのわかるだろう? 真田広之はナイス・キャスティングだったですよ。梶間監督は陣内孝則にでもしようとしたのでしょう。それ、見たいか? NHKドラマ版の舘ひろしも違うって。ちなみに「新宿鮫」シリーズ最新作「風化水脈」は毎日新聞にて好評連載中!(毎日新聞で働いてたヤツが知り合いにいたなぁ、ああCGのコーナーやってる人か)

ファイヤーマン
 ハイ、今日ご紹介する映画は「ファイアーマン」いう作品です。その名前のとおり消防士が主人公の映画で香港のビッグ・スター夢の競演なのね。まず、ちっちゃい、ちっちゃいお子さんにも人気のあるジャッキー・チェンです。そして先日、ジョディ・フォスターとも競演したチョウ・ユンファです。あなた、「ヒート」いう映画見たか? アル・パチーノとロバート・デ・ニーロの競演映画なのね。それを彷彿させるな。それにこの作品「タワーリング・インフェルノ」のリメイクなのね。ポール・ニューマンのやった勇敢な設計士がチョウ・ユンファ。スティーブ・マックウィーンの消防隊長がジャッキー・チェンなのね。監督はツィー・シャオミンいうオジサンなのね。あの「天山回廊 ザ・シルクロード」でアクションとはコレ、爆発とはコレいうものを見せてくれた監督です。CGなしの生身のアクションは、もうチャップリン、キートン思い出すな。ジャッキーはよく勉強してる思うのね。映画はこれでなくちゃダメなのね。というワケでツィー・シャオミン監督の
1991年作品です。それでは、またお会いしましょ。
 もともと、この映画はジャッキー監督・主演で「ターミネーター」からインスパイアされた近未来アクションだったんですが、予算の都合で撮影延期。ジャッキーは「ポリスストーリー2 九龍の眼」をクランク・イン。「ファイアーマン」用に準備した建物を大爆破! でも、三菱に作らせた消防車は未だ新品のままジャッキーの事務所の裏に放置してあるのです。その後「ミラクル」の後とか「プロジェクト・イーグル」の次の作品の第一候補になるも、ずっと中止。そこで舞台を現在にして勝新太郎から買い取った「タワーリング・インフェルノ」のリメイク化権で再スタート。チョウ・ユンファとの夢の競演となったのです。しかし、監督に抜擢したツィー・シャオミンがまずかった。「天山回廊」を見た人はいるだろうか。あの映画、ある意味ジャッキー映画を超えたスタントを見せいる。スタントマンのレベルが低いのに高度なスタントを要求してことごとく失敗! でも、それがイイ画だったので、そのままOKシーン。という、西やんベスト・オブ・バカ映画なのです。その勢いでジャッキー、ユンファ不在の中クランク・イン。オープニングの火災シーンの撮影で、ものの2日で撮影中止。理由は負傷者続出だった為。ジャッキー・スタントマン・チームは何をやってたんでしょうか?
 あれから10年近くたちますが未だ未発表。それでもジャッキー製作リストには存在しています。きっと、単独主演物にシナリオは戻っているでしょう。「レッド・ブロンクス」は5年「ゴージャス」は9年「上海ヌーン」は16年眠っていたワケだし。余談ですが、80年代後半のジャッキー映画の傑作たちは、いつも撮影監督がチョン・イウチョーっておっさんだったんですが、ここしばらくジャッキーと仕事してません。あの「どうだい、高いだろう」「ここからジャッキーは飛ぶんだぜ」的な押し付けがましい映像がジャッキー映画の売りだったのに、最近それが薄くて残念です。「WHO AM I ?」のビルからすべるシーン、すごくもったいなかったです。

リプリー
 ハイ、今日ご紹介する映画は「リプリー」いう作品です。
 主演は、あのレオナルド・ディカプリオなのね。あの世界中で大ヒットした「タイタニック」で頑張って頑張った少年を演じてた、アノ子なのな。
 で、この映画はアラン・ドロンの「太陽がいっぱい」いう名作のリメイクなのな。ホモセクシャルを初めて描いた映画だったな。なんで、あの名作をリメイクするのか思ったら、アノ映画は世界中で日本でだけヒットして、他国ではダメだったらしいのね。だから、アメリカ人には新鮮な企画なんだろうな。アンソニー・ミンゲラ監督の1999年度作品です。さぁ、ご覧なさい。
「仮面の男」は「タイタニック」公開前に撮影されていた為、「タイタニック」ヒット後にリオが何を次回作に選ぶのかが話題になりました。で、結局マット・デイモンが主演でしたが、彼の前作「ラウンダーズ」もリオからのおこぼれでして、何かだんだん魅力がなくなっくてきたマット・デイモン、「グット・ウィル・ハンティング」の頃がなつかしいねぇ。ブクブク太って、ジミー大西似だもんね。
 で、ついでにオレが認めるアメリカ若手役者ビッグ3(J・デップ、N・ケイジ、B・ピット)である、ジョニー・デップが企画を蹴りまくる男でして、ここで彼がぶっ飛ばした企画を紹介しましょう。
「ロビンフッド」……K・コスナー主演で、かわりにクリスチャン・スレーターがやりました
「テルマ&ルイーズ」……かわりにブラッド・ピット
「バックドラフト」……かわりにウィリアム・ボールドウィン
「マイプライベート・アイダホ」……かわりにキアヌ・リーヴス
「ハートブルー」……かわりにパトリック・スウェイジ
「ドラキュラ」……ゲーリー・オールドマン
「リトル・ブッダ」……キアヌ・リーヴス
「スピード」……キアヌ・リーヴス
「インタビュー・ウィズ・バンパイア」……リバー・フェニックスをへてクリスチャン・スレーター
「レジェンド・オブ・フォール」……ブラッド・ピット
 と、このように全部といわなくとも半分くらい出演してれば、あのルックスなんだからもっと人気がでると思うんですがねぇ。まぁ、B・ピットもR・ディカプリオもマイナー志向強いもんね。ちなみに日本の若手ビッグ3は永瀬正敏・渡部篤郎・椎名桔平なんですが、この人らも映画になるとスゲーマイナー志向なんだよね。そりゃ、メジャーヒット作もあるけどさぁ……。


Criminal Conversation
 ハイ、今日ご紹介する映画は「Criminal Conversation」いう作品です。
 主演は、あのトム・クルーズなのね。彼は目にチカラのあるイイ役者やな。それに、ただのアイドル俳優じゃないのね、いろんな役にどんどん挑戦していくのがいいのね。
 で、この映画は暗黒街の顔役を倒そうとする熱血検事補を描いたコワイ・コワイ、サスペンスなのね。ところがトム・クルーズが今回演じるのは暗黒街の顔役のほうなのね。誰もが検事補のほうやと思うでしょ。ちがうのね、ここのところが彼のスゴイとこと、エライところなのな。
 エバン・ハンター原作の1995年度作品です。さぁ、ご覧なさい。
「インタビュー・ウィズ・バンパイア」で吸血鬼を演じたトム・クルーズが次に選んでいた作品です。イメージを変えようと頑張ってたのでしょう。最近もオスカーを逃して、オスカーを取るまで演技派でいく! と言ったといわれてますが、「MI2」のヒットで、どうなることやら。あんなに、「MI2」はプロデュースに専念すると言っていたのに、「MI3」には前向きだとか。それより、お前のカミさん、顔怖いんだよ!

 

City Hall
 ハイ、今回ご紹介する映画は「City Hall」いう作品です。トム・クルーズとダスティン・ホフマンの「レインマン」以来の再共演作品なのな。殺人事件をめぐって市当局の腐敗が明るみにでたことによるサスペンスを監督するのは、ハロルド・ベッカーなのね。「シー・オブ・ラブ」「冷たい月を抱く女」があったな。
 1995年度作品です。それじゃぁ、ゆっくりご覧なさい。
 これもイメージ変えようとしえいた時期のものです。で、結局これもオクラ入り。
 じゃぁ、何を選んだかって?「ミッション・インポッシブル」なのよねぇ。知性派を捨てて肉体派ですな。ダスティン・ホフマンは小さいので再共演したいだろうが、ブラピはデカイから、もう二度と仕事したくないんだとよ。う〜ん・・・「ファイトクラブ」!