「カリスマ(charisma)」
それは紙一重な人々。そんな人々を僕はこよなく愛してる。
僕の大好きなカリスマたちを愛情たっぷりに、一般とはちがう角度で紹介しましょう。

YMO
 あなたが初めて買ったレコードは? ボクはコイツら  YMO
 ボクは音楽番組をほとんど見ない子供だった。クラスのみんながアイドルやら横浜銀蝿に熱をあげていても、わざわざ音楽番組を見ようなんて思わなかった。。まぁ、今も昔もヒット曲ってのは、こっちが聴こうと思っていなくても勝手に耳に入ってくるもので、「ザ・ベストテン」や「夜のヒットスタジオ」を見なくても口づさめる程度のことはできていたので、その手軽さが余計に興味が持てない原因だったのかもしれない。それでも、それより以前は音楽番組を見ていたりもした。「ゴダイゴ」と「沢田研二」が見たかったからだ。「沢田研二」のあのケバさには少なからず今のボクに影響を与えていると思うし、「ゴダイゴ」はやっぱり「西遊記」が好きだったからである。ちなみにアニメソング以外で親に買ってもらったレコードは「ゴダイゴ」の名盤「西遊記」だけであった。
 この名盤「西遊記」は全曲英語詞で(ガンダーラも)小学1年生のボクには早かったかもしれないが、ヘビーローテーションで聴きまくった。そのせいか今でもオリエンタルというかアジアンテイストというか、まぁそんなかんじの曲が好きである。
 かなり横道にそれてしまったが、そんなボクがYMOの「君に胸キュン。」を買ったのは小学校の修学旅行から帰ってすぐの頃である。この曲はそれ以前からヒットしていてCMソングでもあったから知ってはいたのだが旅行先でたまたま流れていたのがボクのツボにはいったのである。
 旅行から帰ってスグに買いにいった。もう欲しくて欲しくてたまらなかった。その頃のボクの1ヶ月の小遣いはシングル1枚買うとなくなってしまう状態であったが、YMOへの想いがそんなことオカマイなしにしていた。GO! GO! LET’S GO!
 自分のチャチなプレーヤーでなく、オヤジのステレオを借りて、初めて自分で買ったレコードを聞いた感動は今でも覚えているし、イントロのシンセの音がボクの心に焼きついたせいか、その後もシンセを前面に出した音楽が大好きになっていった。
 そして、ボクはレコードを裏返し、B面曲である「CHAOS PANIC」(オリジナル・アルバム未収録)を聴いた。ハッキリ言ってブッたまげた。今までに聴いたことの無い世界観の音楽だった。A面の「君に胸キュン。」はポップ・チューンの王道といった音楽世界だが、「CHAOS PANIC」は小学生にはかなり衝撃的音楽世界だった。この曲は細野晴臣が作曲している。(おまけにオリエンタルな感じもちょっとしつつ……)この出会いでボクは音楽への興味を持つことになる。
 さて、YMOが好きではあるから当然テクノも好きなのではあるが、普通の人よりちょっと好き程度なので、YMOでも歌モノのほうが好きなのである。で、歌モノといえば細野晴臣なのです。「THE MADMEN」なんて、もぅ最高ッス。でも、やっぱり細野晴臣といえばYMO以前のソロ・ワークが、オリエンタルな感じでイイ感じなのである。特にアルバム「はらいそ」は聴いて聴いて聴きまくった名盤で、まったくアノとぼけた顔から、あれだけの楽曲をつくってしまう細野晴臣にカンパイ! 顔と音楽センスのギャップの激しさは細野晴臣か財津和夫か。どちらも、どう見ても日曜日に家でゴロゴロしているオッサンなのに……。
 細野さんはこの時代、アイドルに楽曲提供しているが、これがまた素晴らしいのである。歌謡曲の中に自分のフュールドの音楽をぶち込み、けして歌謡曲にコビた感じではない。
「ハイスクール・ララバイ」「天国のキッス」「ピンクのモーツアルト」「禁区」「風の谷のナウシカ」「赤道小町ドキッ!」など。
 ボクは細野晴臣のボーカルが好きなのだが、YMOではやはり高橋幸宏がメイン・ボーカルなワケである。あの押しつぶされた感じのボーカルが透明感でコンピューター・サウンドにマッチしていた。ソロ・ワークでも、かなりYMOに近い感じであるがボクは「元気ならうれしいね」などのノホホンとした曲が好きである。
 さて、YMO以前はなく、以後に一番売れってしまったのは坂本龍一である。この人の実績はわざわざボクが書かなくてもいいぐらいのものなので省略するが、「音楽図鑑」「未来派野郎」などで途絶えていた一般人にも聴きやすい音楽が最近戻ってきているように思うのです。中谷美紀への楽曲もいつも素晴らしいし(アルバム曲などのボサノバがイイ感じ)、娘への楽曲もイイ。
 そんなボクがいつも発売を待ち望んでるのは未発表曲の数々がある。まず、本人が出ていたビデオデッキのCMでながれていた「アリーナ」という曲。(昔撮ったビデオがキレイに見えるんですってヤツより前のです。)ピアノだけのシンプルな曲が打ち込みサウンドに変わっていく素晴らしい曲なのだが未発表なのが悔やまれる。次に、アルバム「SMOOCHY」に収録されている「美貌の青空」のインスト・バージョンで、アルバムのものは教授がボーカルをとっているが、このバージョンはボーカルもないしテンポもずっと早くてポップに仕上げた打ち込みサウンドであった。だからCDを買ったとき驚きとガッカリさで悔やまれた。そして最後に、アルバム発売記念の坂本美雨のオールナイト・ニッポンで流れた「ビター・スイート・サンバ」の教授バージョンである。原曲に打ち込みを重ねて、さらにポップにした曲であった。これらの曲はいつになったらでるのかなぁ。楽しみにしたい。
 で、ボクにYMOが残していったことは、初めて買ったレコードがYMOであるという優越感と、その後満足する音楽が見当たらなくなってしまった哀しさである。(スティービー・ワンダーの「パートタイム・ラバー」で第二の音楽生活がやってくるのだが……)

小室哲哉
 ダンス・ウィズ・マネー(お金と踊る男)  小室哲哉
 小室の全盛期はいつだろう? そして何をもって全盛期とするのか。
 ハッキリいって90年代からの小室にはオレは何の感動もしていないし、彼の作った楽曲もほとんど買っていない。
 で、オレの思う小室の全盛期は彼の才能があふれまくった1985年から1989年までだと思っている。何万枚売ったとかそんなことはオレにはどうでもよかったりするんで。
 この頃の小室はTMネットワークのサウンドの方向性も固まりだし、小室サウンドの確立と、渡辺美里への楽曲提供による成功などでバンド・ブームの幕開けを向かえていこうとしていた時期である。ライブもそれまでの、やってる音楽にたいしてチープすぎたものではなく、それらしく演出されてきていた。
 ちなみにビジュアル的にも一番カッコよかったのもこの頃で、それまでのカルチャークラブの失敗作的な髪形から、茶髪の超ロングだったり、ボリュームをつけたうえにピンピンに逆立てたバンド・ブームで誰もがやってた髪形だったりして、まさかその後、あんなヘボヘボスタイルになるとは思いませんでしたよ、アッシは。
 アレンジにしても極力音数を減らしている今風のものより、この頃のゴテゴテが好きなオレとしては「Get Wild Decade Run」には腰が砕けちまいました。
 ノリがいい曲がいいのは当然として、スローな曲も今では絶対出てこないであろうメロディーで、たとえば「Girl」「This Night」なんて素晴らしい。才能ありまくりですよ。
 まぁ、今の小室は売上的全盛期も過ぎ、かといって才能も感じられない。このタイミングで出されるTMネットワークのNEWアルバムには期待できないが、彼の悪口なんてオレが書かなくてもアッチコッチで書かれていますので書くつもりはありません。ただ、つき合ってもない女たちを、あたかもつき合っているようにして売り出していく戦略はオレには抵抗がありますな……。あと、音痴なヤツばっか発掘してくるのと……。
 一時期、この小室のようなタチバに織田哲郎がいました。彼も素晴らしいメロディ・メーカーなのにヒット狙いな曲を書き出し、終いにはそんな曲を自分で歌っていました。CBSソニー時代の素晴らしいアルバムの数々が泣いていた時期です。早く終わってよかったよ、ビーング・ブーム。(テングになって嫌われたのか? 相川七瀬)小室の時代が長いのか、リスナーがダメになったのかは知りません。でも、小室が芸術家から職人になったことだけは事実です。それなら、素晴らしき天才職人・筒美京平先生のようにいろんなメロディでヒット作を連発してもらいたいものである。
 さて、小室楽曲の中でもオレがたまらなく好きなのは、渡辺美里のアルバム「BREATH」の中の「PAJAMA TIME」という曲である。このアルバムには「HERE COMES THE SUN」という曲も書いていて、この曲はコーラスでもTMが参加しているせいか、TM的楽曲で誰にも好まれそうなので、「PAJAMA TIME」は影に潜んでいるが、その構成といいCメロへの流れといい、かなり優れているとオレは思っているし、何度聴いてもCメロで興奮してしまうのである。ただ、やけに短い曲であるのが惜しいところで未完成っぽいのである。6分ぐらいは欲しい楽曲である。
 ちなみに作詞家・小室哲哉は渡辺美里の詞の世界に多大な影響を受けているとのことであるが、オレが美里の詞にでてくる人たちがキライでねぇ。時々カワイイ女の子も出てくるが、特に男の子がキライで、「こんな男を美里は求めてんのか? そりゃ結婚もできねぇわ」と思ってしまう今日この頃である。(そんなことだから、岡村ちゃんと川本真琴が結婚した説がながれるのよ)

伊秩弘将
 次は誰でブレイクしようか?  伊秩弘将
 プロデューサー時代の邦楽界で、ある意味もっとも成功したのが伊秩弘将じゃないだろうか。
 彼の存在を最初に知ったのは作曲家としてのデビュー曲「IT'S TOUGH」の歌詞カードであった。この曲は渡辺美里のシングルで両A面として発売されたホントのA面の方である。カップリングも伊秩作曲ですがネ。
 とにかく美里の作曲家としてデビューということでは岡村靖幸が先にいるわけですが、岡村ちゃんの例もあるワケで期待の新人として目をヒカらせていました。そして、その後の美里のアルバム「BREATH」ではアルバム・タイトル曲でもある「BREATH」をも作曲し、ますます注目すべきミュージシャンとなっていったワケです。ちなみに、それまで小室と共に数多くの楽曲を提供してきた岡村ちゃんはデビュー・アルバム制作のために、初めて美里のアルバムに参加しなかったのだが、伊秩の楽曲はソレを埋める程の勢いでオレにインパクトをあたえていったのです。
 伊秩は次も美里のシングルを手がけました。「恋したっていいじゃない」がソレです。しかし、驚いたことにバック・コーラスを岡村ちゃんがやっていて、そりゃもう大騒ぎっぷりのコーラスで美里のボーカル食いまくりで、てっきり岡村ちゃん作曲と思った人も多かったようです。当時オレも不思議でしかたなかったのです。
「なぜ、伊秩がコーラスじゃないんだ、それに他人がやったとしても岡村ちゃんのアノあばれっぷりをOKとしてるのか?」
 と。たしかに当時、美里と岡村ちゃんは週刊誌でほんの少しだけ噂になりました、同時期に発売された岡村ちゃんの曲が「イケナイコトカイ」で、「恋したっていいじゃない」とツイになってるとか、サビのD・A・T・Eってのが、当時発足された岡村ちゃんのファンクラブの名前だったり……。
 しかし、そのバック・コーラスの答えは意外に簡単にわかったのです。そう、伊秩が正式にデビューしたために……。
 美里の作曲家としてデビューした岡村ちゃんが、正式にデビューするやいなや天才ミュージシャンと音楽誌で騒がれたこともあって、伊秩もスンナリとデビューした。オレの期待はかなりデカかった。
 そして、デビュー曲「アンブレラ・ストーリー」を聴いておもいっきり腰が砕けたのである。「なんじゃコリャ! オレはまだ死にたくないよ!」状態だ。あまりにもヒドイ、とてもアイドルでも通用しないボーカルだったのである。これまた、ごていねいに自ら作詞もしているのだが、なんともヒドイ。「忘れてたのさ your birthday」とか「思い出したよ your present」なんて詞を聴く方だって、どんな顔して聴いたらいいんじゃい? オレはハズカシーッ。
 それでも、オレはミュージシャンはアルバムで評価する人なので、ファースト・アルバムを買いました。これまた、「なんじゃコリャ! まってくれよ!」状態だ。はっきりいってシングル「アンブレラ・ストーリー」が一番音程がとれているのである。詞もアルバムになると、さらにスゴイ言葉が飛び出してくる。「熱いハートを取り返せ! 最後の炎 消さないで」とか「厚い壁を蹴りとばせ! 僕らの時代さ」「Glassを滑らせて またBossが怒鳴るぜ」なんて詞を聴く方だって、どんな顔して聴いたらいいんじゃい? さすがの尾崎豊もこんなにハズカしくなんじゃないかい? ただ救いなのが、メロディーはいいだよね。かなりガンバって聞き取らないといけないんだけどね。それでも2枚目もつくったんですが、こっちはメロディーもさんざんで終いにゃ倹約を切られてしまいました。
 それでも、森高千里や久宝留理子への提供曲が立て続けにバカ売れで、それに目をつけたCBSソニーが倹約を結び、再デビューアルバムが発売された。で、こりないオレは買っちゃったんだよね。まず驚いたのが、歌が上手くなっていたことである。っていっても、SMAPでいえば中居くんから香取慎吾になったくらいのもんですがね。
 それにおもいっきり守りに入ってしまって、当時人気のあった「楠瀬誠志郎」風なおちついた曲でありまして、守りに入ったミュージシャンほどミットモナイものはなく、オレはガッカリしてしまいました。しかし、時代は追い風なのかレコード会社の壁を破り、中西圭三、吉岡忍らとICE BOXを結成、アルバムまで発売しまいました。しかし、その後ソロでシングルを1枚だして、またもや倹約を切られてしまいました。
 それからプロデューサーになっていくわけですが、最初のプロジェクト「H・I・M」はさっぱりでした。それが、「SPEED」のプロデュースで一気に大ブレイク。「H・I・M」に思い入れがあったのか、彼らの曲を「SPEED」や「八反安未果」に歌わせたりと汚い商売もしているが、誰もそんなこと気がつかないからOKなのかもしれない。
 さて、伊秩も「SPEED」が解散してからは、小室同様に下り坂。はたして、再々デビューがあるのかはわからない。その時オレが買うともかぎらないが頑張ってほしいものである。それでも、テレビで素人相手に歌唱力がどうのこうのエラそうなことを言っていたのを見た時には、「お前が言うな!」と叫んでしましました。ちなみに、オレにとっての伊秩のベストソングは渡辺美里に提供した「LOVE IS MAGIC」って曲なのですが、シングルのB面でしか聞けないので今、手に入るかどうか。(ちなみに「恋するパンクス」のカップリング)それでも、伊秩はそんなにコビた曲を書いてないように思うんですがどうでしょう?
 まぁ、自分のアルバムでコビてりゃ仕方ねぇか。

富樫明生
 札幌男が沖縄っ子を料理する  富樫明生
 今ではあまり目にしなくなったが、ちょっと前までは誰かデビューする時にはキャッチコピーってのがついていました。富樫明生のキャッチコピーは「これで日本もうるさくなる」でした。
 久保田利伸ブームの最中、これをいいことに久保田が「ファンカ・ヒップス」というグループをつくりツアーを行った。バブルガム・ブラザーズやGWINKO、アマゾンズなどにまじって久保田と同じ事務所に作曲家倹約でいた富樫明生も加わり全国ツアーを2回と、非売品シングルを1枚(ガソリン入れたら当たるヤツ……3年後に正式に発売)を出したのですが、テレビにも一回出てまして、その時初めて見た富樫はオレには女に見えたのでした。160cmくらいの身長にグルグルのソバージュ、そして甲高いボーカル。そのインパクトはかなりのものでデビューを知った時は「買うしかないッショ」っと思いました。
 そして、デビュー・シングル「LET’S A・B・C」を買ったのです。が、この曲ばっかりいろんなバージョンで3曲入っていて(当時はめずらしかったのよ)、どれも未完成っぽいのよ。「アチャー、こりゃまいったぞ」と思ってしまった時には、オレはアルバムも予約した後でした。でも、アルバムは最高で、10年以上たった今でもお気に入りのアルバムです。ちなみに「LET’S A・B・C」は完成品が収録されていました。
 当時インタビューで富樫が「ストックは100曲くらいあります。だから3枚目のアルバムまで形はできてますよ」と言っていたので、早く出してくれよ! とワクワクして発売を待ちました。その頃レコーディング中の富樫のインタビューを発見!
「結局あれから曲を書き足したら、ガンガンわいてきて200曲くらいになっちゃった。セカンドは2枚組にしようかな」
 クーッ、2枚組にオレは賛成だ! と燃えました。そして待ち続けました。ただひたすらに待ったのですが……。
 結局、2枚目のアルバムは出ませんでした。まぁ、制作中に倹約を切られたのでしょう。なんとも恐ろしい音楽業界。「これで日本もうるさくなる」というキャッチコピーがやたら哀しかったッス。
 その後、「MEYOU」という女の子を久保田らとプロデュースした時に、バックコーラスで彼の声を久々に聴いたときは喜びと悲しみがありました。それでも日本は静かでした。
 それから数年後、田舎でTBS系列の番組を見ていると局の新番組のスポットが流れ、「僕らの仲間さ、BSS(ウチのローカル局)」って曲が歌われていました。その声が、どう聴いても富樫だったのです。しかし、SONG BY AKIO TOGASHIどころか、何も記されていませんでした。再デビューかと思ったのにガッカリでした。当然、日本は静かでした。
 その1年後に有線から流れてきた「ボンバヘ!」って歌で、オレはまた驚いた。
「あっ、富樫じゃん!」
 しかし、調べても富樫が新曲を出したとの事実はありませんでした。そんな落ち込みかけたオレでしたが、ケーブルテレビでmcA・Tの存在を知ったのです。
「そういうことか! チクショー」
 オレはCDショップに駆け込みました。久々に聴いた富樫の声は感動でした。その後、日本にJラップ・ブームがきたわけですから、日本もうるさくなったんじゃないかなぁ?
 さて、そんな富樫も今ではすっかりプロデューサーでして、「DA PAMP」をプロデュースしたのと同じ頃にmcA・Tの活動も終わってしまった。そのかわりBECTHIN’という3人ボーカルグループを組み活動を始めた。富樫はこう言っていた。
「mcA・TでやっていたことをDA PAMPにまかせて、まったく違う世界をBECTHIN’で表現する」
 ってね。そのせいか、BECTHIN’にはハジけた楽曲がないのが残念だがそれもありかなと思っていたのだが……。
 コラッ、富樫! DA PAMPのアルバムにBECTHIN’のカバーがあるじゃねぇか! もう何でもありか? それにBECTHIN’も曲出さなくなったし、もう解散か? それならそれでもいい。早く富樫明生名義でアルバム出せてんだ! いったい何年待ってると思ってんだよ、このバカチンが!
 それにMEYOUも再デビューさせるって言っておいて未だに出てこねぇぞ! 期待させて、かわいそうじゃないか! そんなことだから、ジャ○ーズがDA PAMPつぶしを始めちゃんじゃないか! って、オットこいつはヤバイ発言だったぜ、あぶねぇあぶねぇ。
 最後はいっつも業界シークレットネタでごまかしてんなぁ、自己反省。

萩原健一
 ぐでんぐでん お前の演技がぐでんぐでん 萩原健一
 最近の若い子達のショーケンのイメージは優しそうなオジサンだってんだから驚きだろ?
 ヒットドラマ「課長さんの厄年」やモルツのCMが印象に残っているらしい。(おっと、「居酒屋ゆうれい」を忘れちゃいけない)オレはねぇ、それではイカン! と思うわけですよ。
 ショーケンの若い頃は「傷だらけの天使」や「太陽にほえろ!」のイケイケ兄ちゃんから「前略、おふくろ様」の頼りない兄ちゃんまでバッチリこなしても悪(ワル)のイメージをキープさせたままだった。
 最近ではブラウン管で悪・萩原健一を見る機会はホトンドないが、映画では今でも悪を演じている。が、コイツがサッパリいただけない。
「極道の妻たち/三代目姐」「いつかギラギラする日」「JOKER/疫病神」などで、それを見ることができるが迫力が足りない! 足りないなんてもんじゃない! 若い頃のあの火薬の匂いが漂ってきそうなピリピリした演技を、渋さが出てきた今のショーケンで見たいのである。
「誘拐報道」という映画で、それ系の演技を極めたといっても過言ではないが、それで満足しちまったのだろうか?(オレの中で日本人が演じた犯人ベスト1はこの映画でのショーケンである。これはたぶん不動でしょう。ちなみに狂人ベスト1は「野獣死すべし」の松田優作である)この映画の後、大麻で逮捕されたのが悪かったのか? とにかくピリピリした演技が見れないのは残念である。
 しかし、本人はいたって悪・萩原健一全開バリバリ・モードである。それはショーケンと仕事した人と知り合って間接的だが感じている。にっかつ撮影所のスタッフルームで頭をかかえている人がいた。連続ドラマ「豆腐屋直次郎の裏の顔」の製作の人だった。
「今日も撮影なしだよ。ショーケンがさぁ、気分がノらないから今日は撤収! って……この1週間で2回目だぜ。放送に間に合わないかもしれないよ」
 結局ドラマは無事に終了した。スタッフの苦労のかいあって素晴らしく面白いドラマであった。(ドラマ「RUN」で長渕剛がちょっとパくってますなぁ)こんなことも聞いた。ある映画の撮影でロケにいったショーケンであったが、ワキ役の役者が何度もセリフをトチったので、「今日はもう止めようや!」と撤収を支持。しかし、ショーケンの怒りは収まらない。その夜、その役者の部屋に乱入! 殴る蹴るのオンパレード! スタッフ数人で取り押さえたとさ。石田えりとの関係がワイドショーを賑わした時も、パワー炸裂! 撮影所にレポーター陣が殺到。そこにショーケン登場!
「萩原さん、石田えりさんとはどういう?」と、その時ゆっくり全員の顔を上目かげんに見たショーケンが一言、「それは今こたえなきゃいけないかなぁ?」この殺気にレポーター陣はたじろいだ。「それじゃぁ」ゆっくり歩き出すショーケン。まるで十戒のようにレポーターが二手に分かれ、その真ん中をショーケンは歩き、立ち去っていった。
 それなのにカメラの前だとシマらないショーケンよ。プライベートだけで暴れてんじゃねぇよ!
 そういえば、歌手・萩原健一もすっかりご無沙汰である。「泣けるわけがないだろう」が最後かな? これまた、歌手・萩原健一は最高のボーカリストである。受け入れられない人も多いでしょう。しかし、ハマルとたまらんですよ、実際。ソウルは長渕剛とタメをはるが色気はだんぜんショーケンの勝ちだ。もしかして、歌手・萩原健一もダメになってんじゃないかい? とっても不安だ。
 AH!Ha!

B'z
 どうしてそんなに売れてるの? B'z
 B'zの発音がおかしい人たちが多い。アルファベットのBを発音して、それに「ズ」をつけるのが正しい。(WANDSやZARDの発音と一緒にすんな!)この発音の仕方でファン歴がわかってしまう。
 で、デビューした日から聞いているオレであるが、なぜにそんなに古いかといえば「松本孝弘」がつくったグループだからである。彼はTMネットワークのレコーディングやライブに参加していて、彼のプレイが好きだったオレは「何? 松本のグループ? いっちょ、聞いてみるか」って感じで聞いてみたのだ。
 ジャケットも最初の頃は松本がメインで、稲葉にはピントもあたってないなんてのもあったもんだ。しかし、稲葉をプッシュしだしてB'zは変わっていった。(やっぱ、この頃の皮パンスタイルが一番好きかな)
 そして間もなくして、B'zは人気グループになっていく。
 初の全国ツアーの初日を観にいった。「RISKYツアー」である。(アルバム「RISKY」が発売される前だったのだが、そこで演奏された新曲にアルバムの完成度を期待させた)
 今ではB'zのライブには定評があるが、このライブは最悪であった。曲はいいんだけど、ステージングぎこちない、歌詞は出てこない、ギター・ソロはやたら長いだけで魂がこもっていない。ファンにやたらデブな女が多かったのもツライとこだ!
 それでも、アルバム「RISKY」は良かった。今でも一番よく出来たアルバムだと思う。しかし、こんなアルバムを作ったら次のネタに困らないだろうか? と不安を感じたのも事実であった。
 案の定、B'zは逃げやがった! ミニ・アルバム「MARS」を挟み、出されたアルバム「IN THE LIFE」はPOP路線にいってしまっていたからである。作品としては良いと思うが・・・。
 この頃にはB'zの人気は絶頂期であった。しかし、発表されるシングルにはいつも失望し、アルバムも過去の焼き直し曲といったものでオレはB'zには何も期待しなくなった。(歌詞も桑田佳祐や岡村靖幸の匂いがプンプンしててイヤでした。今でもサビの詞はバツグンなのに、その他がヒドイものはありますが)そして、アルバム「The 7th Blues」が発表された。2枚組には名盤が多い。しかし、これもオレには最悪だった。
 B'zは海外ミュージシャンの曲を露骨にパクッていたが、それを消化されず気持ちだけ海外ミュージシャン気取りのアルバムって感じのこのアルバムにはオレのまわりの女の子たちにも不評で、これ以降のB'zのアルバムを買わなくなったという人たちばかりだ。しかし、それでもB'zのセールスは落ちない。それどころか、そんなミーハーな女たちを見捨てていく路線へ突き進むのである。シングル「MOTEL」が発表された。オレは今までガマンして買い続けて良かったと思った。長渕ファンの稲葉が歌う長渕ソングって感じだが、明らかにPOPとマニアックのバランスが取れた感じであった。この曲からB'zのやりたいことと、世間の評価が一致したのではなかろうか? 楽曲はどんどんカラオケで歌い辛くなっていくのに、いっこうにセールに陰りをみせないでいる。それからは、オレもいつも満足して聞いている。
 そりゃ、心揺さぶる名曲ってのはB'zにはない!
 でも、今のヒドイ日本のミュージック・シーンでは、生ドラムを聞かせるロックがこれだけ売れるのは気持ちいいじゃん?
 稲葉の実家は化粧品屋だが、今ではファンの溜まり場になってしまっていて化粧品屋なのかグッズ屋なのかわかんなくなっている。なんで知ってるかって? だって行ったからねぇ。アルバム「LOOSE」が出てスグの頃かなぁ。
 それにしても何で稲葉ってあんなに人気あるの? B'zでは二枚目入ってるけど、普段のしゃべりは超ダサ坊でっせ。シマリのない兄ちゃんだけどねぇ。そのクセ、超S男だからSMクラブの常連さんなんだけどなぁ。言葉責めが好きなんだってよ。暴力プレイでは江口洋介が芸能界一らしい。竹内力もスゴイらしいが。おい、横道それ過ぎだ!
 そんで、一番好きな曲は何? って聞かれれば迷わず「hole in my heart」ですなぁ。「Mixture」の太い音のバージョンじゃなくて、シングルの軽い感じの方ね。理由は別にないんですが、みょうにツボなんですワ。しいていえばイントロとアコギのラストかな。松本のレスポールの音はかなり好きなんすよ。

佐野元春
 どこに向かっていくんだい? 佐野元春
 佐野元春の音楽に持つイメージはさまざまで、これぞ佐野ミュージックというものがむづかしい。
 巷にあふれる「ジョン・レノン」の特集本を読めば、かなりの確率で佐野元春のコメントが載っている。と言うことは佐野サウンドはジョン・レノンに多大な影響をうけていることがうかがえる。
 しかし、ビリー・ジョエルやエルトン・ジョンの特集本にも彼はチョイチョイ登場する。確かに初期の佐野元春の衣装はスーツ姿が多く、ビリー・ジョエルを彷彿させる。でも、初期のアレンジにはブルース・スプリングスティーンをモロにパクッてござるし……。
 とんねるずの曲に「Shikato」という佐野元春のパロディー曲があるが、いかにも佐野元春って感じの曲だが、その基準も最近の曲とはちがう。
 日本で最初にラップの曲をだしたのは、もしかしたら佐野元春かもしれない。(これほど12インチシングルを出しまくったミュージシャンが他にいただろうか)と、なんともつかみ所のないミュージシャンである。
 それでも彼の音楽が素晴らしいことは間違いない。
 で、オレは個人的にジョン・レノンの後継者的位置に佐野元春を置いている。こんなことを思っているのは世界中でオレだけかも知れないが彼の音楽を聞くたびに、「ジョンが生きていたら、こんな曲書いてるよなぁ」「ジョンが生きてたら、やっぱ全曲ラップアルバム出してるよなぁ」「ジョンだってデジタル・サウンドやるだろうな」と、思ってしまっている。
 なんといってもミディアム・スローな曲にジョン・レノンの香りが漂う。っていうか、そのまま。
 ジョンを消化し、様々なサウンドを作ってきた佐野元春も、ミディアム・スローな曲だとアレンジからメロディから、ひねりのない程ジョン・レノンである。なんといっても究極は名曲「エイジアン・フラワーズ」で、ジョン・レノン風メロディ&アレンジのバック・コーラスをヨーコ・オノとショーン・レノンがつとめたことである。
 最新オリジナル・アルバム「Stones and Eggs」でも、バリバリのジョン・バラードは炸裂だった(「君を失いそうだ」という曲です)。そして、このアルバムではこれまでの音楽の集大成と言った具合に、ラップあり(ドラゴン・アッシュの降谷も参加)、ニューヨーク・サウンドあり、一時、彼をダメにしかけたブリティッシュ・サウンドあり、となっている。(それでも名盤とは言いづらいなぁ、アクがないんだなぁ。でも、オレは好きっす)若い子に彼の曲のことを聞くと「約束の橋」しか知らないそうだ。(う〜ん、彼をダメにしかけたブリティッシュ系の唯一といっていいほどの佳曲ではあるが……)
 それ以外だと「SOMEDAY」だと。(それがボスのアレンジまんまパクってんだつーの)
 まぁ、ボクらは佐野元春の一番いい時代を共有してるから、少々佐野サウンドが変貌しても、どってことないんだけどね。
 ガキの頃に有線から流れる「young Bloods」「Wild Hearts」には衝撃をうけた。アルバム「VISITARS」のジャケットが、いかにも大人が聞く音楽! って感じに見えたものです。
 それでも、アルバム「SOMEDAY」「CAFE' BOHEMIA」「SWEET16」は誰が聞いてもいいんじゃないかなぁ。これをおさえてりゃ、まぁ佐野サウンドはものにしたようなもんさ。
 それでも方向がどこに向いてるのかはわからない。(ちなみに佐野元春はライブで声が出てなくてヒドイんだよなぁ)

Text by Satofumi NISHIDA