優作アプローチ?な俳優 長渕剛 |
|
この日本ではミュージシャンから俳優に転向する人たちが多い。現役のミュージシャンもいるが、きちんとミュージシャンのイメージで見られている役者なミュージシャンは福山雅治と長渕剛くらいだろう。で、第二章では剛のダークサイドである、俳優・長渕剛を語りたいので、心して読んでくれたまえ! まず、最初に言っておかなければいけないのは、剛が松田優作ファンであるということである。 ミュージシャン・長渕剛は第一章でも語ったとおり、昔では吉田拓郎に影響され、最近ではブルース・スプリングスティーンにかぶれている。(しかし最近でも時々、拓郎魂がカオを出し、「I Love You」という拓郎風な曲をつくったり、後半がまんま「人間なんて」の篠島ライブ・バージョンな「Captain Of The Ship」がある)まず、剛の初主演ドラマは「家族ゲーム」(ちなみに初出演は「王貞治物語」のゲスト出演)で、言わずと知れた松田優作主演映画のテレビ・ドラマ化作品である。 で、このドラマはその後「家族ゲーム2」「家族ゲーム・スペシャル」と続いたが、そのシナリオを全て担当したのが「筒井ともみ」である。そう、優作が向田邦子以外で唯一認めた女性ライターである。(彼女とは映画「それから」やドラマ「追う男」がある)この時、剛が優作主演の映画版を意識したり、筒井ともみからの優作伝説にも触れたであろうことは予想できる。 余談であるが「家族ゲーム2」で剛は石倉三郎と出会う。剛ファミリー第一号である。彼はその次の剛主演ドラマ「親子ゲーム」でポリス役で出演しているが、次の「親子ジグザグ」でポリス役を演じたのは「加藤善博」という役者であった。サカイちゃんと呼ばれる親しみやすいポリスを演じた加藤善博は、映画版「家族ゲーム」で最初に家庭教師役にキャスティングされた男である。その後、優作に役を奪われしまい体育教師役に降格して出演しているという、曰くつきな役者である。 その後の「とんぼ」については第一章で語ったので、映画「オルゴール」へ話しを移します。この「オルゴール」を製作したのが「セントラル・アーツ」という会社である。ここの社長に「黒沢満」という人がいまして、誰に聞いてもイイ人だといわれる大物プロデューサーなのですが(ボクも一度お話ししまして、イイ人だと思いました)、この製作会社である「セントラル・アーツ」に俳優が所属していまして、それが「松田優作」なのです。オヤジの顔を知らないで育った優作にとって黒澤さんはオヤジ的存在で、「黒澤さんのトコで面倒みてください」と押しかけ所属タレントになったのです。当時、優作は「ブラックレイン」出演中だったので、優作スタッフ総動員で「オルゴール」に参加しました。 「オルゴール」の大ヒットに気をよくした配給元の東映は剛主演第二弾を製作してくれと黒澤さんにお願いしました。剛は自分の企画でやりたいと訴え、問題作「ウォータームン」の制作が決定したのですが、これが映画業界を唖然とさせた「ウォータームーン事件」の幕開けとなったのです。 さて、伝説の「ウォータームーン事件」を語る前に、ここでも剛の優作フリークっぷりを紹介しておこう。この映画は舞台がお寺である。剛の役はお坊さんとして育てられた宇宙人であった。で、このお坊さんというのが当時、「なぜ剛が坊さんに……」と思ったものだが、この頃優作が般若心経に凝ってお寺に行き来していたのに影響されて、自分も寺に通うようになったからであると考えられる。で、剛演じるお坊さんは新宿へと出て行くワケだが、いったいSFが撮りたいのか何がとりたいのかわからない展開。ところがスタッフは台本を読んだ時に「これって優作さんの「ア・ホーマンス」っぽくない?」ともらしたそうだ。たしかに随所に影響を感じるのである。シナリオが両方とも「丸山昇一」さんだからかとも思ったのだが、丸山さんは「長渕から聞かされたストーリーを忠実にシナリオ化したもの」と語っている。(しかし、結果シナリオは剛がどんどん書き換えていったのだが)優作の「ア・ホーマンス」には意外な人が俳優として参加している。映画監督の「工藤栄一」である。優作と工藤監督といえば「ヨコハマBJブルース」を作っている。この映画は優作が初めて自分の企画を映画化したもので「絶対、工藤監督に撮ってもらいたい」とお願いして実現したものである。が、なんと「ウォータームーン」も工藤監督。それも、初めての自分が企画した映画を「是非、工藤監督で」とお願いしたのは剛だったいうじゃないですか、笑っちゃうよねー。(しかし、結果ほとんどメガホンを取ったのは剛である)優作の「ア・ホーマンス」は監督・松田優作のデビュー作だが、最初は「小池要之助」の劇場デビュー作の予定であった。ドラマ「探偵物語」で監督デビューした小池監督は「ア・ホーマンス」を1/3撮って降板した。企画者である優作とのイメージのちがいやプレッシャーに負けたなどの説がある。なんと「ウォータームーン」も途中で監督が降板。現場を振り回す剛と突然の優作の死が原因らしい。そして、剛がメガホンを取ることになる。 とにかく「ウォータームーン」の現場は荒れていたそうである。しかし、工藤監督のもとスタッフはがんばって剛のワガママに耐えたそうである。しかし、工藤監督自身がイヤになりかけていたのだが、そんな時に優作の訃報が飛び込んでくる。「ウォータームーン」も優作スタッフで撮影されていたので、撮影は中断。スタッフは優作の葬儀をしきりたいとロケ地から東京に帰ってしまった。スタッフが帰ってみると、そこには悲しみに崩れる黒沢さんの姿があったそうです。「黒沢さんにとっては実の子供を失ったのと同じことだ」とスタッフは誰も黒澤さんに声をかけられなかったそうである。そして「あとはやりますから黒澤さんは家に帰ったほうがいいですよ」とスタッフは黒澤さんを家に帰したのですが、黒澤さんが家に着くなり電話が鳴った。そう、剛からである。「話しがあるから今から出てきてくれ」黒澤さんは無理矢理呼びつけられ、剛から撮影現場のグチを散々聞かされたそうである。 葬儀が終わり落ち着いたスタッフたちに、このことが知らされた。「何考えてんだ、長渕!」スタッフ全員が撮影に参加しないと言い出した。しかし、工藤監督が「みんなは辞めないでくれ」と説得。結局、工藤監督が降板した。これが映画業界を驚かせた。工藤監督といえば誰もが認める名監督です。業界には「工藤栄一」と呼ばれる撮影方法(夜間撮影時に、路上に水を撒いて、青い照明で逆光をつくり、それをロングで撮るもの)があるくらいインパクトの強い映像で映画通をうならせてきた監督が、いちミュージシャンのわがままで降板するなんて……と。 あとは剛の独壇場であった。「山頂で雨にうたれるオレを撮りたい」と言い出し、「全員歩いて上れ!」の一言で、みんな機材をかついで山登り。剛だけ「スタッフがひとつになった」と大満足。しかし、完成したものを見てスタッフがまた激怒。山頂で撮ったものは剛のアップしか使われておらず、「あんなのスタジオで撮ってもわかんねよ!」 共演の松坂慶子に役作りといって一発やらしてもらったそうだが、事実かどうかはわからない。完成したものが評論家連中に叩かれたので、ラジオや雑誌のインタビューで怒りのコメントを連発! 剛はとうとう映画界からホされてしまった。 その後「しゃぼん玉」でも役作りSEXをしたり、制作発表の時とちがう作品にシナリオかえたり、「RUN」では優作主演映画「野獣死すべし」に出た室田日出男を、その映画とそっくりな役で出演させたりと、あいかわらずの優作フリーク。「ボディーガード」ビデオ化決定! と発売日も決まっていたのに結局未だに発売されていない。 と、とにかく最近、剛が役者をやると、ろくなことがない。まさにダークサイドである。しかし、今後もボクは見るのだろう。なんてお馬鹿ちゃんなんだろう。バカ・バカ……。 ちなみに映画「英次」はセントラル・アーツ製作でした。黒澤さん、あなたって人はホントいい人ですよねぇ。 |
Text by Satofumi NISHIDA |