「カリスマ(charisma)」
それは紙一重な人々。そんな人々を僕はこよなく愛してる。
僕の大好きなカリスマたちを愛情たっぷりに、一般とはちがう角度で紹介しましょう。

矢沢永吉
 本当の評価が低すぎないかい? そんなあなたは矢沢永吉。

 矢沢永吉のことをファンは「永ちゃん」と呼び、スタッフは「ボス」と呼ぶ。本人はというと「矢沢」と言う。どの呼び方も永ちゃんらしいじゃんねぇ。そんな永ちゃんの音楽は暴走族が聴くものだという世間の偏見によって、永ちゃんは本当の評価がされてないように思うワケ。たしかに世界広しといえどコンサート・チケットに「特攻服でのご入場はご遠慮下さい」と記されてるのは永ちゃんだけだろうけど……。
 永ちゃんのトークはあなどれない。「次の曲、聴いてください。ヨロシク」って、この「よろしく」って爽やかな言葉を「ヨロシク」って別の意味合いにしちゃうセンス。その他に「バリバリ」「シャバダバ」なる意味不明ながら「もうバリバリよ」「あの頃はシャバダバだったね」っと通じちゃう謎の言葉たち。流行語を超えた流行語ではないかい?
 普段の会話もスゴイ。「昨日、帰ってきたのよ。ロスから」って、なんで「昨日、ロスから帰ってきたのよ」と言わないのか。そして、どうして日本語の発音がやばいのか。(つまりカタコトってこと)
 ファションだってあなどれない。バスタオルまくだけでフツー絵になるか? 素肌にジャケットとサスペンダーなんて黒人じゃなきゃフツー似合わないよ。しかも純白だもん。リーゼントが似合うのは当然だけど、今のボッちゃん頭に無精ひげも渋いっしょ。足もスゲー長いし、肩幅も吉川晃司みたいなんだよね。踊りも自分のスタイルをもってて、これが上手いまくり。
 で、肝心なサウンド面なんだけど、この評価が一番低いっつーの。この暴走族系というイメージが、どれだけマイナスか。何十年もストレートなロックを作ってきてメロディが全然煮詰まってないんだから。でも、どれも同じじゃんって言う人がほとんどでしょ? そりゃ買え! とは言わんが、改めてキチッと聴いてみぃ? バックもスゴいプレイしてるし、歌も上手くてパワフル、ファンにゃ悪いが「ボンジョビ」や「エアロスミス」より、よっぽどロックだと思うんだけど。
 ステージングもたぶん日本一でしょ。皆も「止まらないHa〜Ha」でタオル投げたいベ?

 そんな永ちゃんも海外進出はイマイチ(今アメリカでライブハウス・ツアーやってるけどさ)でさぁ。数年前、ロンドンで行われたロック・フィスティバルの映像みたことない? ロッド・スチュアートとジョン・ボン・ジョビを両脇に「ハートブレイク・ホテル」を歌う永ちゃん。あれを見た時に俺は感動しちゃったよ。ホント、もっと評価しましょうよ。
 でね、このドキュメンタリーが衛星であったんだけどスゲーおもしろかったのよ。なんせね、あの矢沢永吉がいじめにあうんだぜ。笑っちゃうよなー。他の出演者にシカトされるのは序の口で、ウソのスケジュール教えられたり、リハーサルでワイヤレスのイヤホンをOFFにされちゃったり、マイクまでOFFにされてんのよ。で、マジ切れ。もうシャバダバなんだけど、本番でビシッと決めちゃうのよ。ロッドもジョンも完全に喰われてんの。それ認めちゃったもんだから先の永ちゃんの両脇で歌ったってわけ。ありゃねーチャンスあったら見るべきだよ。俺のベスト・オブ・ドキュメントよ。(当然、永久保存版)これ見るとね矢沢永吉の本当のスゴさが認識できて、正当な評価ができると思います。

 で、余談ですが俺の知り合いにVOWWOWのギタリスト・山本恭司とアマチュア・バンド組んでる人がいて(ちなみにボーカル・佐野史郎)、その人が山本恭司から聞いたはなしだと(この2・3年一緒にツアーしてるんで)永ちゃんの英語は日本語同様、文法がシャバダバだとさ。
 てなわけで、OK ヨロシク! ヨロシク!

尾崎 豊
 15・16・17とあなたの人生暗かった? 尾崎豊
 最近、17歳の少年たちの事件が続けざまに起きているんだけど、そんなニュースを聞くたびに僕が思い出すのが尾崎豊なんですワ。
「17歳の地図」は尾崎のデビュー・アルバムである。収録曲には「15の夜」も存在するが、15歳と聞いても尾崎を連想しないのに、17歳となるとレコード・ジャケットとともに僕の頭の中に顔をだす。
 尾崎豊がマザコンであったという話をきいたことがある。このマザコンという言葉はヒジョーに聞こえが悪いんだけど、男は誰もマザコンでさぁ、その度合いが大きいか小さいかなワケですよ。(それよりも母親の子供への愛情のそそぎかたに問題があるのかなぁと思うのは男の意見なのかい?)
 で、カリスマと呼ばれる人には開き直って公言するような作品を発表したりする人が多いように思うんだけど、尾崎もラスト・アルバム「放熱の証」で「Mama,say good-bye」という曲をラストに収録している。そう、尾崎の本当のラスト曲でもあるんですよ。尾崎が母親の死後、また薬物に手を出していたという説も、あながちウソでもなさそうではないのかなぁ。
 尾崎の親友である「岡村靖幸」はシングル「SEX」のカップリングに「せぶんてぃ〜ん」という曲を収録しているが、これがバリバリのマザコン・ソングで明らかに尾崎のことを歌っているのである。(デモ・テープなみのアコースティック色が、尾崎の未発表曲アルバムのようだし)尾崎に「母ちゃ〜ん」と歌える開き直りがあれば、彼の人生もまたちょっと違っていたのではないでしょうか?
 さて、追悼文はこのくらいにしておきます。でね、最近は尾崎のオリジナル・アルバムよりベスト盤の方が多くない? ジョン・レノンのようにデモ・テープをCDにしたり、それにシンフォニーつけたアルバムだしたりで、ファンもいいかげんつき合いきれないんじゃないの?
 で、ジョンの場合は出所がヨーコ・オノなわけですが、尾崎の場合は奥さんと離婚するかしないかでモメてる時に亡くなっちゃたから、きっと奥さんはデモ・テープなんて持ってないんじゃないかねぇ。ということは斉藤由貴あたりが持ってたりして。(結婚する時破棄したかなぁ)
 さて、ここで尾崎情報を募集したいのですが、「街路樹」というアルバムは完成後、全てボツになり発売延期になったと当時のスポーツ新聞で読んだんですよ。その頃の僕は尾崎のことよりも長渕剛の「ネバーチェンジ」を待機中だったので「核(CORE)も煮詰まってたからなぁ」とながしてしまったのですが、その後逮捕されてしまって復帰後発売された「街路樹」はボツ作品をそのまま出したんじゃないかと思えるほどの出来でした。で、本当にボツになっていたものを発売したのか、作り直して発売したのかどっちなのでしょうか? 後者なら未発表曲があるってことでしょ? 誰かおせーて(by伊東四郎)
 余談ですが斉藤由貴は尾崎の悲報を日活撮影所で聞いたんですワ、マネージャーが青い顔して飛んできて。斉藤由貴はそのまま倒れちゃって撮影は数日間中断することになってしまいましたとさ。「マジでツキ合ってたんだなぁ」とスタッフが言ってました。

吉田拓郎
 本当にスゲーの? 本当にスゲーの! 吉田拓郎
「LOVE LOVE あいしてる」にベテラン・ミュージシャンがゲストでくると必ず吉田拓郎にコビをうる。その表情が皆ビビってるのが面白い。(それは長渕剛と会話する「ゆず」のように)それは拓郎の全盛期を知るがゆえなのだが(ケンカの全盛期も含む)、あの番組の視聴者世代には全然わからないだろう。それは単純に若いというものからだが、20代のものには拓郎より長渕剛の方がピンとくるし、楽曲もスゴイと思っているからだろう。
 拓郎の才能が爆発していたのを共有した世代は40代くらいの方々だが、その人たちは昔の曲は今でも聞くが最近のものは一切聞かないというガチガチに過去の拓郎こそ吉田拓郎だと思っていて、冷静に新曲を聞けない(ポール・マッカートニーにもいえることだけど)。拓郎を「拓ちゃん」と呼ぶ子たちだって長渕剛の方がビッグだと思っているだろう。じゃぁ、拓郎は過去の産物の上に寝そべっているだけじゃねぇかと思ってしまうよねぇ。そこが若くして全てを手に入れてしまったもののツライところですよ。(サザンに「吉田拓郎の唄」ってのがあって、それでもボロカスいわれてますなぁ)「もう昔の唄は歌わない」「もうライブしない」「もうレコードださない」など、どれひとつ守れていない発言の数々も自らにプレッシャーをかけていたのかもしれないが世間から見捨てられていただけで新作ごとになんかしら実験をしてたんですよ。年間2枚のアルバムをだしたり、いち早くコンピューターによる自宅録音をしたり・・・。
 でもねぇ、拓郎のキホンは自分が気持ちいい曲ってことだから、結果メロディが似てしまってんだよね。(Amで終わりそうになったら必ずCに持っていって終わるとか)ところが人に提供するとなると自分が気持ちいいを残しつつポップなものを作っちゃうんだよね。それでいて誰が聞いても「吉田拓郎」なんです。「やさしい悪魔」(キャンディーズ)「僕笑っちゃいます」(風見慎吾)「ああ、グッと」(近藤真彦)などがソレにあたるが、ここんところが拓郎と長渕剛のちがいである。(単に拓郎がミーハーだからなんだけどね)拓郎の曲は第一印象が悪いらしい。それは「吉田拓郎」のビッグ・ネームに皆が期待しすぎるからだと思うんだな〜僕ァ。「この程度か」この意見が多いだろうねぇ。これは一般人に限らず映画・テレビ界でもそうなんだワ。武田鉄矢主演「刑事物語」の主題歌「唇をかみしめて」は最初スタッフ一同から総スカンをくった。(片山刑事は九州出身なのに主題歌は広島弁の唄なんスよ。広島が舞台だったことも一度もないし)でも鉄矢だけが「この曲はピッタリだ」と言い張り、主題歌に収まったワケだが映画のラストに「ええかげんなヤツじゃけ〜」と流れると鳥肌たつほど感動してしまう。この曲なしでは「刑事物語」は見れましぇ〜ん。(当初、武田鉄矢は全シリーズ、全編にわたり拓郎の曲を挿入したかったらしい。そのなごりが「刑事物語2」で「流星」がフル・コーラスかかるところに残っています)「LOVE LOVEあいしてる」のスタッフにも「全部だきしめて」は不評だったそうで、ただ拓郎に「この曲ちがうんですけど」と言える勇敢なヤツがいなかったんだけど、これまた名曲なのです。そんな名曲ゴロゴロあるのになかなか評価してもらえないんだよねぇ。
 そんな拓郎が、ここ数年セッションに快感を覚えはじめ、それと同時にどんどんマルくなっていった。だからライブでの表情も最近のビデオと昔のビデオでは全然ちがうんだよね。今はギター弾くだけでも楽しそうッス。で、拓郎の歌声のイメージとして絶叫しながら歌うってのがあるでしょ? たしかに昔のライブではスローな曲でも絶叫してました。でもレコード(CD)ではほとんどそんな歌声を聞くことができない。メチャ普通!(だから、それを期待して聞くと「フツーじゃん」と思っちゃうんだよね)ところが、それが間違いであったことに最近気づいちゃったのよ。
 昨年、「20世紀打ち上げパーティー」というツアーを見に行った。生の拓郎は初めてだ。どんな登場かと期待していたらホールの照明も明るいままにトコトコ歩いてやってきて「たまには、こういうのもいいでしょ」と、歌い始めてから照明がおちるという風変わりな演出だった。(全国どこでもそうだったらしい)このツアー、どの時代に拓郎ファンになった人にもまんべんなく楽しませるがコンセプトでKinki Kidsの「フラワー」ありのベスト盤的選曲。昨年末にでたベスト盤よりベストでした。(なんでベスト盤ってファンが納得できるものがないのでしょう)ポール・マッカートニーのビートルズ・メドレーばりの超ロング・メドレーではカップスターCM曲まで登場(ただしBassの吉田健が歌ってましたが)。
 で、絶叫はホトンドなく、CD同様たんたんと唄ってたんだけど心にビンビン突き刺さるのよ。「なんでじゃ! こんなに普通に唄ってんのに」と思っていると、自然と涙が出そうになった。歌を聴いて泣くほど感動したのは拓郎だけだった。吉田拓郎の唄はCDでは伝わらないんだよ。やっぱ生じゃなきゃ。今年の「君と夏と冷やしたぬき」ツアー(なんちゅうタイトルじゃ)に行ってみてはいかがかな。
 イヤーッ、長々と、何書いてんのか解んなくなったぞ。

長渕 剛
 パクッてパクッてパクリまくれ! お前は誰だ! 長渕剛

第一章
 長渕剛の音楽を語る時に「昔の方が……」なんて言葉がでてくるもんだが、コイツほど変化していったミュージシャンも珍しい。大きく分けて初期・中期・現代で表現したい。(本当は初期Aとか中期Bなどが分けやすいが)
 初期(ここではサラサラ・ロングをなびかせて「ボク」「オイラ」と自分を表現し、美しい声でフォークソングを唄っていた時代を呼びたい)の剛のメロディーは、とにかく美しい。このまま続けていても井上陽水を超えていたことは確実だったでしょう。実に素晴らしいアルバムを作っていたが、ところがチッチッチ・・・(宍戸錠風に)それではカリスマへの道は到底厳しいものだったろう。
 中期(ここでは「家族ゲーム2」以降のロック時代から「とんぼ」に出演する直前までを呼びたい)あたりから剛の怪しさが顔をだしてくる。まず、「俺は本当はロッカーだ!」と言い出し、「ホールド・ユア・ラスト・チャンス」「ハングリー」を発表。
 さて、このロック・アルバムは本当に素晴らしいものなのだが「ブルース・スプリングスティーン」(以降「ボス」)の顔が見え隠れしている。(っていうかモロ見え!)「ホールド・ユア・ラスト・チャンス」をスタートさせたと同時に「あれ? ボスの「ノー・サレンダー」かな?」と思った人は以外に多いはず。「太陽へ続くハイウェイ」なんてハッキリ言ってボスの「レーシング・イン・ザ・ストリート」の日本語バージョンだもんねぇ。だからボクの友達でこの頃の剛が好きだってヤツがいたのでボスの「闇に吠える街」「ザ・リバー」「ボーン・イン・ザ・U.S.A.」を薦めてあげましたよ、ジッサイ。でもねぇ、この頃のボスは佐野元春や尾崎豊もパクッてるんで(尾崎もモロだよね)、剛だけが悪いんじゃないよ。でもねぇ、「ボス風」ならいいけどメロディまんまパクるのはどうかと・・・。
 現代(「とんぼ」以降の唯我独尊状態を呼ぶ)は長渕剛メロディを確立しちゃって(その為、拓郎のように似たような曲になってますが)、メロディ的にはオリジナルになってると思うでしょ? いやいや、相変わらずボスはチラホラしてますよ。アコギのフレーズにいたっては、まんまパクッてます。
 そして有名な「相田みつを事件」ですよ。「RUN」というシングルの歌詞のほとんどが「相田みつを」の詩集からの引用でねぇ、親族からクレームがついちゃった。剛は「スタッフが了承をとったと思っていた」と言って謝罪したが、何か怪しいんだよなぁ。その後「人間」ってシングルには「相田みつを」の名前が入ってましたがね。
 でも、ボクが忘れてほしくないのは「ライセンス」ってアルバムに収録されてる「泣いてチンピラ」なんスよ! 実にいい歌でした。その後、剛がドラマ「とんぼ」でヤクザ役をやる伏線であったかのような曲なんだけど、ちょっと待て! パクってんぞ!
「竜二」というヤクザ映画をご存知か? 初めてヤクザをリアルに描いたこの映画の中で「泣いてチンピラ」の歌詞と同じセリフを聞くことができる。っていうか、この映画の名セリフをまとめてメロディつけたものなんスよ。脚本・主演の金子正次も死んじゃってるんで死人にくちなし! でも、出来上がった曲が素晴らしいからボク的にはいいんだけどね。
 さて、この「竜二」からいただいたものが、もうひとつあります。「とんぼ」を見て多くの人が剛のリアルなヤクザ演技に驚きました。あのシャガレてボソボソ喋るセリフ「何言ってんだ、コノヤロー」、ブッチ切れると「立てコラッ、アン?」と、蹴る!蹴る!蹴る! すごく衝撃的でした。最近の哀川翔の演技はコノ影響大です。が、ちょっと待て! パクッてんぞ!
「竜二」演じる金子正次のものまねなんスよ。イヤーッやってくれるねぇ剛。だから、このドラマの剛をものまねする人は金子正次をマネする長渕剛をマネてるようなもんなんス。千昌夫のものまねをするコロッケのものまねをする人みたいなもんかな。
 でも、なんで剛がマイナー映画「竜二」に出会ったんだろうと思いのアナタ! この映画は松田優作と金子正次が親友でさぁ、ノー・クレジットでプロデュースしてたからなんスよ。何? 松田優作が何でカンケーあるかって? 何言ってるか、ちがうよ真世!(by川崎カイヤ)だって、剛はガチガチの優作フリークじゃん。これを読んだ後もアナタは剛の曲を聴けるかい?(それでもボクはファンを続けてます)そんなオイラも優作フリーク。(一緒だね、剛クン)

 優作アプローチ?な俳優 長渕剛

第二章
 この日本ではミュージシャンから俳優に転向する人たちが多い。現役のミュージシャンもいるが、きちんとミュージシャンのイメージで見られている役者なミュージシャンは福山雅治と長渕剛くらいだろう。で、第二章では剛のダークサイドである、俳優・長渕剛を語りたいので、心して読んでくれたまえ! まず、最初に言っておかなければいけないのは、剛が松田優作ファンであるということである。
 ミュージシャン・長渕剛は第一章でも語ったとおり、昔では吉田拓郎に影響され、最近ではブルース・スプリングスティーンにかぶれている。(しかし最近でも時々、拓郎魂がカオを出し、「I Love You」という拓郎風な曲をつくったり、後半がまんま「人間なんて」の篠島ライブ・バージョンな「Captain Of The Ship」がある)まず、剛の初主演ドラマは「家族ゲーム」(ちなみに初出演は「王貞治物語」のゲスト出演)で、言わずと知れた松田優作主演映画のテレビ・ドラマ化作品である。
 で、このドラマはその後「家族ゲーム2」「家族ゲーム・スペシャル」と続いたが、そのシナリオを全て担当したのが「筒井ともみ」である。そう、優作が向田邦子以外で唯一認めた女性ライターである。(彼女とは映画「それから」やドラマ「追う男」がある)この時、剛が優作主演の映画版を意識したり、筒井ともみからの優作伝説にも触れたであろうことは予想できる。
 余談であるが「家族ゲーム2」で剛は石倉三郎と出会う。剛ファミリー第一号である。彼はその次の剛主演ドラマ「親子ゲーム」でポリス役で出演しているが、次の「親子ジグザグ」でポリス役を演じたのは「加藤善博」という役者であった。サカイちゃんと呼ばれる親しみやすいポリスを演じた加藤善博は、映画版「家族ゲーム」で最初に家庭教師役にキャスティングされた男である。その後、優作に役を奪われしまい体育教師役に降格して出演しているという、曰くつきな役者である。
 その後の「とんぼ」については第一章で語ったので、映画「オルゴール」へ話しを移します。この「オルゴール」を製作したのが「セントラル・アーツ」という会社である。ここの社長に「黒沢満」という人がいまして、誰に聞いてもイイ人だといわれる大物プロデューサーなのですが(ボクも一度お話ししまして、イイ人だと思いました)、この製作会社である「セントラル・アーツ」に俳優が所属していまして、それが「松田優作」なのです。オヤジの顔を知らないで育った優作にとって黒澤さんはオヤジ的存在で、「黒澤さんのトコで面倒みてください」と押しかけ所属タレントになったのです。当時、優作は「ブラックレイン」出演中だったので、優作スタッフ総動員で「オルゴール」に参加しました。
 「オルゴール」の大ヒットに気をよくした配給元の東映は剛主演第二弾を製作してくれと黒澤さんにお願いしました。剛は自分の企画でやりたいと訴え、問題作「ウォータームン」の制作が決定したのですが、これが映画業界を唖然とさせた「ウォータームーン事件」の幕開けとなったのです。
 さて、伝説の「ウォータームーン事件」を語る前に、ここでも剛の優作フリークっぷりを紹介しておこう。この映画は舞台がお寺である。剛の役はお坊さんとして育てられた宇宙人であった。で、このお坊さんというのが当時、「なぜ剛が坊さんに……」と思ったものだが、この頃優作が般若心経に凝ってお寺に行き来していたのに影響されて、自分も寺に通うようになったからであると考えられる。で、剛演じるお坊さんは新宿へと出て行くワケだが、いったいSFが撮りたいのか何がとりたいのかわからない展開。ところがスタッフは台本を読んだ時に「これって優作さんの「ア・ホーマンス」っぽくない?」ともらしたそうだ。たしかに随所に影響を感じるのである。シナリオが両方とも「丸山昇一」さんだからかとも思ったのだが、丸山さんは「長渕から聞かされたストーリーを忠実にシナリオ化したもの」と語っている。(しかし、結果シナリオは剛がどんどん書き換えていったのだが)優作の「ア・ホーマンス」には意外な人が俳優として参加している。映画監督の「工藤栄一」である。優作と工藤監督といえば「ヨコハマBJブルース」を作っている。この映画は優作が初めて自分の企画を映画化したもので「絶対、工藤監督に撮ってもらいたい」とお願いして実現したものである。が、なんと「ウォータームーン」も工藤監督。それも、初めての自分が企画した映画を「是非、工藤監督で」とお願いしたのは剛だったいうじゃないですか、笑っちゃうよねー。(しかし、結果ほとんどメガホンを取ったのは剛である)優作の「ア・ホーマンス」は監督・松田優作のデビュー作だが、最初は「小池要之助」の劇場デビュー作の予定であった。ドラマ「探偵物語」で監督デビューした小池監督は「ア・ホーマンス」を1/3撮って降板した。企画者である優作とのイメージのちがいやプレッシャーに負けたなどの説がある。なんと「ウォータームーン」も途中で監督が降板。現場を振り回す剛と突然の優作の死が原因らしい。そして、剛がメガホンを取ることになる。
 とにかく「ウォータームーン」の現場は荒れていたそうである。しかし、工藤監督のもとスタッフはがんばって剛のワガママに耐えたそうである。しかし、工藤監督自身がイヤになりかけていたのだが、そんな時に優作の訃報が飛び込んでくる。「ウォータームーン」も優作スタッフで撮影されていたので、撮影は中断。スタッフは優作の葬儀をしきりたいとロケ地から東京に帰ってしまった。スタッフが帰ってみると、そこには悲しみに崩れる黒沢さんの姿があったそうです。「黒沢さんにとっては実の子供を失ったのと同じことだ」とスタッフは誰も黒澤さんに声をかけられなかったそうである。そして「あとはやりますから黒澤さんは家に帰ったほうがいいですよ」とスタッフは黒澤さんを家に帰したのですが、黒澤さんが家に着くなり電話が鳴った。そう、剛からである。「話しがあるから今から出てきてくれ」黒澤さんは無理矢理呼びつけられ、剛から撮影現場のグチを散々聞かされたそうである。
 葬儀が終わり落ち着いたスタッフたちに、このことが知らされた。「何考えてんだ、長渕!」スタッフ全員が撮影に参加しないと言い出した。しかし、工藤監督が「みんなは辞めないでくれ」と説得。結局、工藤監督が降板した。これが映画業界を驚かせた。工藤監督といえば誰もが認める名監督です。業界には「工藤栄一」と呼ばれる撮影方法(夜間撮影時に、路上に水を撒いて、青い照明で逆光をつくり、それをロングで撮るもの)があるくらいインパクトの強い映像で映画通をうならせてきた監督が、いちミュージシャンのわがままで降板するなんて……と。
 あとは剛の独壇場であった。「山頂で雨にうたれるオレを撮りたい」と言い出し、「全員歩いて上れ!」の一言で、みんな機材をかついで山登り。剛だけ「スタッフがひとつになった」と大満足。しかし、完成したものを見てスタッフがまた激怒。山頂で撮ったものは剛のアップしか使われておらず、「あんなのスタジオで撮ってもわかんねよ!」
 共演の松坂慶子に役作りといって一発やらしてもらったそうだが、事実かどうかはわからない。完成したものが評論家連中に叩かれたので、ラジオや雑誌のインタビューで怒りのコメントを連発! 剛はとうとう映画界からホされてしまった。
 その後「しゃぼん玉」でも役作りSEXをしたり、制作発表の時とちがう作品にシナリオかえたり、「RUN」では優作主演映画「野獣死すべし」に出た室田日出男を、その映画とそっくりな役で出演させたりと、あいかわらずの優作フリーク。「ボディーガード」ビデオ化決定! と発売日も決まっていたのに結局未だに発売されていない。
 と、とにかく最近、剛が役者をやると、ろくなことがない。まさにダークサイドである。しかし、今後もボクは見るのだろう。なんてお馬鹿ちゃんなんだろう。バカ・バカ……。
 ちなみに映画「英次」はセントラル・アーツ製作でした。黒澤さん、あなたって人はホントいい人ですよねぇ。

槇原敬之
 ワンルームでニュー・ロマンチックな男 槇原敬之
 さて今回は趣旨がちょっと違うのであるがマッキーのことを語ろうと思う。というのもオレはマッキーのファンでないからである。だから彼の楽曲にしてもシングル曲くらいしか知らない。しかし今後、マッキーのファンになり、アルバムをすべて買い揃える可能性はある。マッキーの復活が近いと聞いている。その復活曲のでかたによっては貯金もおろすゼ!
 それはマッキーが復活曲で同性愛者であることをバシッとアピールした、一皮剥けたマッキーを出してくれたらである。マッキーがホモだなんてことはヤクでパクられてから知った一般人にはワルイが音楽界では超有名な事実でやんした。(オレも何年も前から知ってましたよ)同性愛者のカリスマとも呼ばれてた人ですから。
 そんなマッキーはラブ・ソングで伸し上がってきた男である。その詞の世界も紙一重なところがあって、たんに美しい唄もあれば「もう恋なんてしないなんて言わないよぜったい」と歌う名曲も、冷静になりゃ何てまどろっこしい詞じゃ! と思ってしまいます。「SPY」ではストーカーギリギリな男を正しき行為のように唄ってみせたり、名曲「Hungry Spider」(英語バージョンの方がオレにはモア・ベターよ)では、マッキーの独占欲ってのを垣間見たような気がした。しかし最近ホモだと知った人は聴き返してみて、「これは実は男にたいして歌っていたのか」と思ったりしただろうが、前から知っていたオレはソコんとこがムカついていた。「何ごまかしてんだ、このホモ!」なんて毒ついておりました。(彼がボウズにした時にはカミングアウトかと思って期待したのに)で、それが世間に知れてしまっては今後ラブ・ソングを歌っても、同性愛にたいして理解されない世の中じゃ、まともに聴いてもらえないと思うのである。それなら理解してくれる人だけの為に歌うべきですよ。美輪明宏や美川・ヅラ・憲一のように女のタチバで男への想いを歌うのでなく、男のタチバで男への想いを歌うのだ! 日本語でヤバけりゃ、英語でも良しとしよう。(マッキーって英語の発音がいいなぁって思ってたら、やっぱ外人のカレがいたってよ。丹波哲郎も言ってたよ。英語をはやく上達させるには外人の女とつき合うのだって)元・少年ナイフの「ささのみちる」はレズであることを公表している。これだけホモの多い芸能界でマッキーは先頭にたっていくべきっす! カモ・フラ結婚の松平健・大地真央のホモ・レズ夫婦をブチかませ! 結婚と同時に隠し子でモメてる加勢大周もずっとホモ続けてりゃ、こんなことにならなかったんだよ! 極秘入籍のスピード離婚な風間トオルは絶対ホモがばれて逃げられたに決まってる。くたばれ、宮本亜門! くたばっちゃたね、木下恵介!(まだまだ言いたいが、またいつか!)
 そんなヤツらをブッとばせ、マッキー! そして復活の際は曲紹介を夏木ゆたかにしてもらって、ドキュメント映画を水野晴郎に撮ってもらえ! 作品紹介を淀川長治をしてもらいたかったが、しかたがないからおすぎにたのもう。あ、共同プロデュースは浅倉大介ってのは?(まだまだ言いたいが、またいつか!)そんなマッキーは岡村ちゃんフリーク! 一緒じゃん、マッキー!

Text by Satofumi NISHIDA