文七元結(ぶんしちもっとい)

 落語の語源は「落し噺」。つまりオチのある滑稽な小噺が始まりなわけですね。実際、江戸時代から落語ってのは滑稽話噺を中心に発展していくわけですが、次第に「怪談」などのバリエーションも増え、明治頃にいたっては、ここに「人情噺」が加わり、名人の腕の見せ所となります。人情噺は主に講談からカヴァーされたものです。落語用語で、これを「移す」といいます。上方落語を江戸弁にアレンジするのも「移す」といいます。落語ってのは伝統芸能でガチガチな印象がありますが、結構、あっちゃこっちゃから「移し」まくってるんですね。小噺でいうと、中国はもちろん、西洋のネタもカヴァーしています。
 東京の寄席で幅を利かせていた芸には、落語のほかに講談と浪曲があります。どれも話芸です。浪曲ってのは、今はほとんど滅んでしまったんですが、これは歌が入るんですね。落語でいう地の部分、つまりセリフ以外の部分を主に歌うんです。なぜ歌うのかってことは、まったく知りませんが、「旅ゆけぇばぁ〜」なんてフレーズが超有名です。東京では「山本山」という海苔のテレビCMでお馴染みでした。歌以外は、ほとんど落語です。しかも相当に笑かします。では、講談は? というと、これは勉強不足できちんと把握してないんですが、細かいスタイルを除くと、落語となにが違うのかということになります。たとえば台を前に置いて語るんですが、これは上方落語では用いてますしね。となると、内容が違うということになります。主に史実にのっとった内容で、基本的には人情噺なわけです。もちろん、そればかっかじゃないんですが、忠臣蔵なども講談で扱われます。
 で、これにギャグ、落語用語では「くすぐり」というんですが、これを加えて、落語調で語ってしまうのが、落語でいう「人情噺」ですね。武士の美徳を扱った「井戸の茶碗」や、大岡越前などで有名な政談ものなんてのも、講談のカヴァーです。
 そして人情噺は基本としてオチがありません。ギャグも少ないです。しかも長い噺が多かったりします。そんなわけで、あんまし好きじゃないという人も多いんですが、そんなツマらない演目で、客を満足させられてこそ、名人という風潮が江戸落語にはありまして、このことが、東京で落語が生き残った要因だと思っています。上方で、落語が劣勢になったのは、協会などの団体が管理していないということもあるんですが、基本的には古典落語より漫才の方が面白いということですよね。けれど、東京では、昭和30年代に桂文楽などが筆頭に、名人は3回笑わせばよいという語り主体の芸を推進したことで、演芸から芸術の方向を見出したわけです。でも、3回しか笑えなくいいかなぁ? 少なくとも3箇所しかギャグがなくて、持たせられる名人なんて、数人しかいませんからねぇ。ちなみにこの3回とは、枕で1回、中盤で1回、サゲで1回ということだそうです。
 さて、多くが講談のカヴァーである人情噺ですが、明治になると落語オリジナルの人情噺が作られます。この偉業を成し遂げたのは、江戸落語の神様、三遊亭圓朝です。七代目三遊亭圓生の大師匠、「笑点」の円楽にとっては、大々師匠といったところでしょうか。
 圓朝は夏目漱石が大ファンであった天才落語家でして、現在も古典として継承されている新作を次々と創作した人です。もっとも有名なのは怪談「牡丹燈篭」でしょう。二葉亭四迷が圓朝の高座を聞き写した速記本が今も読み継がれています。
 で、圓朝が創作した人情噺の大演目が、晩年に中国などの民話を元にしながら完成させた「文七元結」です。あまりに見事な噺なので、歌舞伎がカヴァーしています。
 実際、晩年の作のため、圓朝自身は一度しか高座にかけていないと云われています。で、これは弟子がなんとか継承し、それはやがて六代目三遊亭圓生手直しが入り、さらに義理の息子である七代目三遊亭圓生によって現在の型になりました。

左官屋の名職人の長兵衛は、何気なく始めた賭博にハマってしまい、身を持ち崩している。ある日、娘は家族のため、父の更正のため、自ら廓に身売りしてしまう。吉原でも大きな廓「佐野槌」は長兵衛の得意先。心配した女将は配慮から、長兵衛を呼び寄せ、1年だけの約束で五十両を貸す。返せなければ、その時初めて娘のお久を店に出すというのである。心を入れ替えた長兵衛は、娘が体を張って用立てしてくれた五十両を懐に帰宅する途中、吾妻橋から身投げしようとしている鼈甲問屋の文七を助ける。聞くと、集金した五十両を盗られて、申し訳ないので死んで主人に詫びるのだという。なんとか説得するが、まったく云うことを聞かない文七。
「三十両にはまからないのかい? そうか、どーしても死ぬというんだな。わかった。この五十両をくれてやる。娘が店に出るから、嵩掻かない(性病の梅毒にかかること)ように祈ってくれ」
「そ、そんな。見ず知らずの方から、そんな大金受け取れません」
「うるせぇ、受取りやがれぇ!」
 財布ごと投げつけて走り去る長兵衛。涙しながら感謝をする文七。ところが盗られたと思っていた五十両は、単なる忘れ物。すでに店に戻っていた。これに慌てる文七。長兵衛の男気、人間味に感動した鼈甲問屋の旦那は文七を探し出す。

 七代目三遊亭圓生は神様圓朝の生まれ変わりとまで謳われた天才落語家で、「死神」や「鰍沢」など、圓朝作の大演目をことごとく完成させています。
 とにかく描写力、演技力、構成力と三拍子揃った名人ですから、この手の大作も見事に聞かせます。「鼠穴」なんて1本の映画見たような感動を覚えます。
「文七元結」は長丁場な演目で、普通にやれば1時間かかります。ぼくの聞いた口演では53分。とくに泣かせ処が本当にうまく、娘に詫びながらお金を受け取るとこなんて、速記本で読んでも胸をうちます。そしてラストのドタバタ。お母さんが下半身丸出しで喜ぶところなんかは、スプラックスティックの極みといったところです。
 ただ、そのお母さんを娘とは血のつながらない後妻としたのは、ヤリすぎと思いましたし、多くのファンの同意見でもあります。

 圓朝作品を多く継承した落語家に五代目古今亭志ん生がいます。志ん生は三遊亭系とは違い、「黄金餅」や「芝浜」を十八番にしていました。深刻になりがちな圓朝作品を滑稽に軽やかに演じてしまえるのが志ん生の魅力です。
 で、「文七元結」も志ん生はやっているのですが、このどうやっても1時間近くになる噺にも拘わらず、どういったわけか市販されている音源のほとんどが30分なんです。立川志らくのように刈り込んでるのかな? と聞いてみて驚きました。時間がないというのに、ちゃんと枕をふってるんです。で、どう展開するのかと来ていれば、突如中盤の吾妻橋のくだりです。確かに、ここでこれまでのいきさつをすべて語ってしまうので、前半部分がなくても噺の進行は分かるんですが、伝わりにくいですよね。なんといっても長兵衛の心情がまったく掴めません。でも、この型は、どうもあやしい……。というのも、おそらく志ん生の現存する音源てのは、そのほとんどが、ホール寄席や一人会の録音ではなくて、ラジオ番組の収録テープからだと思うわけです。すると、番組ってのは時間枠ってのがあって、すべて30分番組だったんじゃないかと。60分だとして、一人で聞かせるということはなかったんじゃないかと思うわけです。で、現存する「文七元結」はすべて放送局がマスターテープを編集した短尺版のようなんです。これはあまりにキツイってんで、捜したところ、ヴィクターが昭和40年にホール寄席で収録した完演版をリリースしていました。時間は54分。前半、長兵衛がすっかりスッて帰宅する処からありました。
「なんでてめぇは暗い顔しやがって泣いてやんで」
「あたしだって泣くことくらいあんだよ」
「見ろ、おめぇが泣くから部屋の明かりがつかねぇ」
 このシュールなやりとりに爆笑してしまったんですが、これは私の聞き間違いでした。すんません。
 圓生が演じる長兵衛は魔が差して持ち崩した名人で、芯はしっかりしているというキャラでしたが、志ん生の長兵衛は、根のイイお人好しが、博打に呑まれたといった感じです。どちらもそれぞれが江戸下町っ子らしいキャラで、まさに同じ演目の聞き比べの醍醐味が味わえます。
 お母さんは本妻で、親子3人が本当の家族という設定です。東橋にいたるまでの年末の寒い夜更けの演出、橋の上でのドタバタは秀逸です。

 立川談志の型は柳家系なのかなんなのか? 昭和49年の若い頃の音源で入手可能です。この頃の談志は、まだ談志落語を完成させる前、型を型通りにやっているんですが、それゆえに技術的巧さが顕著にみてとれます。ある意味、圓生的だったかもしれません。やがて志ん生的へと移行していくわけですかね。
 時間は43分ともっとも短い急ぎ足の型です。冒頭の帰宅シーンでのお母さんがスゴイです。とにかくガラが悪い。談志のキャラ爆裂です。このキャラは「短命」という演目でも見てとれます。悪妻とも違う、大柄な感じは、談志演じる亭主が小さくなっていて、妙におかしさを醸し出しています。
 そんなわけで前半と後半の長屋でのやりとりがイイですね。中盤、佐野槌でのシーンは圓生には及びません。今演ったらまた違うんだろうなぁ。かなり見てみたい演目です。

 そして「文七元結」のこれ以上はないという完璧版は、古今亭志ん朝をおいてほかにありません。まさしく文字通り完璧です。追随をまったく許しません。時間は70分ともっとも長いですが、それさえもまったく意味を持たないほど、それは完全無比な型となっています。
 志ん朝は早くからその才能を開花させ、名人の域に達していたわけですが、名人の証しともいえる人情噺には、手をつけようとしませんでした。滑稽噺こそ、落語と信じたのか、自分にはまだ早いと謙遜したのか。
 そして昭和57年12月。ついに志ん朝は満を持して人情噺を高座にかけることになります。その演目がこの「文七元結」です。
 圓生の型をかなり正確に継承しています。たえば枕で圓生は「名人」について語ります。主人公の長兵衛が左官屋の名人だったからです。それほど意味のある枕とも思わないんですが、志ん朝もこれを踏襲し、「名人」の噺から始めます。
「落語にも名人とありますが、最近は落語家になって、ボーッとしているといつの間にか名人になっちゃう」
 おぉっっ! 志ん朝が毒を吐いてる!? ほんとにびっくりしました。でも、志ん朝って本当は相当に厳しい人だったとも聞きます。
 そして、志ん朝の「文七元結」はとにかくドタバタ。人情噺かというほど賑やかです。圓生の型をなぞっているようで、そこここにギャグが入ります。花札賭博で持ち崩している長兵衛に佐野槌の女将は
「最近、商売替えしたんだって?」
「いえ、相変わらずの左官屋です」
「瓦職人になったって聞いたよ。最近、めくってばかりいるというじゃないかい」
 その後も怒濤のギャグ。吾妻橋では「どかんぼこん」という圓生の口調もそのままですが、鼈甲屋でのやりとりは、完全なオリジナルといえます。ここでも廓など知らないというフリの番頭を出したりと、相当に笑わせて、クライマックス金を返しに来た文七への長兵衛の態度で、ほろりと泣かせます。70分の大演目が感動で終わるんですね。これはスゴイ! と聞き終えてしばし浸っていました。
 あと10年生きていたら、人間国宝になっていたかもしれません。それがなくとも、あともう少し高座に上がって欲しかったです。

ちなみに「文七元結」の文七は若者の名前なんですが
元結いとは、丁髷を結ぶ紙のこと。
お久と二人所帯を持った文七が
元結屋を開業して、これが繁盛したということです。
まことにもって意外なタイトルです。