寿限無
|
「えぇ、古典落語の定番で指南ものってのがありますよね。長屋に住んでる物知りのご隠居んとこへ八五郎が訪ねて行ってですね。なんやかんやと教えてもらったりする噺です。『青菜』ですとか、『道灌』なんてな噺はよく寄席でかかってますね。ご隠居にイイことを教えてもらった八五郎がさっそく、それを実践しようってんでね。これをやろうとするんだけど、うまくいかないという。ちょっとひねったパターンだと、この物知りのご隠居がただの知ったかぶりでね。いい加減なことを教えちゃうという。これはまぁ、指南もののパロディみたいな噺ですか。『やかん』とか『千早振る』なんて噺がそうですね。まぁ、ご隠居にしろ、八五郎にしろ二人の掛け合いですから、どちらかがボケにまわるわけですが、これがいわゆる関西で発達した漫才とちがってですね、ツッコミがいなんですね。古典落語はどの噺もそうなんですが、誰かがボケてもつっこまないんです。たとえば八五郎がですね。「歳の頃でいえば十六、八」「おいおい、それを云うなら十六、七もしくは十七、八。七はどーした?」と、ここまでがフリでしょ? すると八五郎が「質は先月流れた」って、ボケるわけです。それを聞いた緒方清十郎は「くだらないこという……」って、流しちゃうんですね。質草だけじゃなくて、八五郎は渾身のボケまで流されちゃうという……。まぁ、八五郎のボケが弱かったんで、あえてつっこまなかったとも取れるんですが、やはり、あれですね。笑いといいますか、話芸ってのは進化してるんですね。たとえば有名な「寿限無」ですね。これはもう有名でね。いわゆる言い立てってやつです。長いセリフを早口言葉みたいに、だぁーっとね。しかも、何度も何度も言い立てるという、古典落語のパターンですね。落語の基礎みたいなとこもあるんで、前座噺なんて呼ばれてますけどね。言い立ては有名なんだけど、噺はつまらないでしょ? だいたい冗談みたいに長い名前って、これ現実にない話でもないんですよ。かの有名な天才画家、ピカソのフルネームなんかね、寿限無くん以上ですよ。長いのなんのってね。ピカソだって子どもの頃はあったでしょ? 当然ね、近所の子と喧嘩もしたでしょう。するとピカソに泣かされた子どもの親がやってきてですね。文句をいうわけですよ。そしたら、ピカソの親父がですねぇ。「なんだってぇ? うちのパブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ファン・ネポムセノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・シプリアーノ・クリスピン・クリスピニアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダッド・ルイス・イ・ピカソに殴られてコブをこさえたって?どれだい? コブなんかないじゃないか?」「あんまり名前が長いんでコブがひっこんじゃったいっ」などというね。こんなしょうもないサゲのためにね、噺家はこの言い立てを憶えるんですね。この長い名前にも当然ひとつひとつ意味があるんですよ。パブロってのはピカソの伯父の名前、ディエゴは祖父、ホセは洗礼の時の司祭さん、フランシスコ・デ・パウラは母方の祖父で、ファン・ネポムセノ&マリア・デ・ロス・レメディオス・シプリアーノは洗礼の時の立会人だそうで、クリスピン・クリスピニアーノは誕生日の守護聖人ってんですね。つづきまして、デ・ラ・サンティシマ・トリニダッドはこれ、三位一体という意味だそうで、なぜかここだけ名前じゃないという。そーいや寿限無くんの長い名前はめでたくて長生きを由来しながら突然、食う寝る処に住む処なんてのが入ってんですよね。ちなみに三位一体ってぇと日本じゃ心技体だなんて云ってね、武道なんかで使われますけども、西洋で三位一体って云やぁ、これはキリスト教の父と子と精霊のことですね。つまり神様を名前につけちゃった。で、残りあとふたつ。ルイスとピカソはそれぞれお父さんとお母さんの名前なんです。なんでもピカソってのは生まれた時には息をしてなかったんだそうですね。そこで、両親がいろいろな人に赤ん坊を守ってもらおうってんで、こんなになっちゃったんだそうです。まぁ、今のね、日本の役場じゃ、こんなの申請しても受理してくれないですね、きっと。こんな感じでね、「寿限無」のマクラでピカソのことふれたりなんかして、なかなかインテリジェンスなことこの上ないですけども。じゃぁ、その古典落語の「寿限無」はどうだってんでね。これを現代風にですね、ツッコミのはいる古典落語にしたらどうなるんだっていう、これは実験ですね」 「おうっ、まっぴらごめんよぉ!」 「なんだい、八五郎さんじゃないかい、寺に訪ねて来るとはおめずらしい。どうしました?」 「どーしたも、こーしたもねーよ、うちのかかぁがよぉ。ガキひねり出してよ」 「ひねり出したはないでしょう。子どもが生まれたのですか。そうですか、あなたも父親になったのですな。おめでとうございます」 「でよ、初七日だろ?」 「初七日とはなんですか! お七夜というんですよ」 「でよぉ。名前をつけなきゃなんねーんでよ。坊さんとこ行ってイイ名前もらって来いってんだよ」 「なぁるほど。名づけ親になるのは拙僧としても身にあまるしあわせ。どういった名前がいいのですかな?」 「そりゃ、やっぱしよぉ、初めてのガキだしよ。ひとつめでたくて、長生きしそうな名前を頼むよ」 「めでたくて長生きしそうな名前ですか。それなら、うんとめでたくて長い名前がいいでしょう」 「長い名前?」 「こんなのはいかがかな? 寿限無寿限無五劫の擦り切れ海砂利水魚水行末雲来末風来末食う寝る処に住む処薮ら柑子のぶら柑子パイポパイポパイポのシューリンガンシューリンガンのグーリンダイグーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助……」 「おいおいおいおい、おいこらっ! なにをやってくれてんだよっ!」 「やっと憶えたんで確認を」 「先にやっちゃっちゃ噺が終わっちまうだろっ! こっから先、何度も言い立てがあっからよぉ、初めっから順番づっつやってってもらわねぇと困るよ」 「そうですか、ではこの名の由来を解説いたしましょう」 「そーしつくんねぇ」 「長生きの意味をもつ名前というと、たいていは鶴と亀とかつけますな。鶴は千年、亀は万年も生きるといわれているので、それにあやかるというわけです」 「なるほど、いいねぇ」 「まぁ、たいていの住職はそこまででしょうが、拙僧ともなると、ここはもうひと捻りとなります」 「捻るのかい? どーも、そこが不安だなぁ……」 「『無量寿経』という阿弥陀様のありがたいお経の中に無量寿という言葉があるのです。量り知れない寿命という意味ですな。そこでこれを含んで寿限無としました。これは拙僧の考えた言葉、拙僧だからこそ、この名がつけられたのです。ほかのお寺じゃ、なかなか出ません」 「なーるほど、ちょいと自画自賛が鼻につくけど、こいつぁ、たしかにめでてぇいい名前だな。かかぁも喜ぶよ。じゃぁ、ひとつそれを紙に書いつくんねぇ」 「さらに、五劫の擦り切れというめでたい言葉もあるのですよ」 「うん、それはイイから今の寿限無ってのを書いつくんねーよ。みんなから、よっ、ジュっちゃん! なんて呼ばれて可愛いんじゃねぇかなぁ」 「五劫の劫とは時を表す言葉ですな。あるところに十里四方もある大岩があり、そこへ三千年に一度、天人が下りて、纏っている羽衣でその岩を擦るのです。三千年に一度羽衣でさらりさらりと擦られ、やがて岩が擦り減って無くなってしまうまでの時間を一劫というのです。それが五つで五劫。五劫の擦り切れとは果てがないほどの悠久の時のことですな」 「この野郎、人の話を聞かない野郎だね、まったく。じゃぁ、いいよ、それも紙に書いつくんね」 「海砂利水魚というのもあるな」 「うん、いいからよ。寿限無寿限無五劫の擦り切れってのを紙に書いつくんね」 「海の砂利に水に棲む魚。それらは数えても数えきることはない……」 「なるほど、わかった! それも一緒でいいから、ひとつ紙に書いつくんね。それをかかぁんとこに持って帰んなきゃなんねーんだよ」 「ならば水行末雲来末風来末というのもあるな」 「ならばって話聞いてっかよ?」 「水の行く末、雲の来る末、風の来る末、どれもみな果てしがないであろう」 「わーっったよ。わかったから、とにかくその寿限無寿限無五劫の擦り切れ海砂利水魚水行末雲来末風来末ってのを紙に書いてよこしなっての」 「いやいや、まだまだ食う寝る処の住む処ってのがあるよ」 「あるよって、もーいいよ。かなりムリが出てきてんじゃねーかよ」 「人が生きていく上で大切なものといえば、やはり食う所と寝る所。そして住む所ですぞ」 「しかも、そのまんまじゃねーかよ。なんでそこだけそのまんまなんだよっ もうわかったから、とにかくいっぺん紙に書いてみよう! 寿限無寿限無五劫の擦り切れ海砂利水魚水行末雲来末風来末食う寝る処に住む処だろ? この野郎、すっかり場所の名前になっちまったじゃねぇかよ!」 「だから薮ら柑子のぶら柑子となるな。薮柑子という植物は昔から百両金を表す印として用いられるたいへんにめでたいものなのです」 「いやぁ、っんとに、もうそんなのムリだからっ!」 「ではでは、パイポパイポパイポのシューリンガンシューリンガンのグーリンダイグーリンダイのポンポコピーのポンポコナーってのはどうですかな?」 「てめぇが楽しんでるだけじゃねぇーかよっ! いい加減にしろよっ! なんでポンポコナーなんだよ。完全に煮詰まってるじゃねーかよ」 「いやいや、これはちゃんとした人の名前ですぞ」 「そーなの?」 「唐土にパイポという国があって、そこにシューリンガンという王様とグーリンダイというお后がいたのです。その間に生まれたのがポンポコピーとポンポコナーという二人のお姫さま。この二人がそれはもう長生きをしたのです」 「あのさ、もっとさ、普通の響きの名前ねぇーのかい? 太郎とか次郎とかさぁ。いろいろとあんだろ?」 「なばら長く久しい命と書いて長久命の長助というのはどーだろ?」 「おいおい、やりゃぁできんねぇ。あんじゃねーかよ。そーいう普通のがよぉ。「長久命の」の「の」の部分が気になるけどよ。名前で「の」って入るのはどーかと思うけど、もらおうじゃねぇかよ、その長久命の長介ってのを。な、だからそろそろ書いつくんねぇよ」 「では書きましょう」 「おうっ、ありがてぇ。これ持ってかかぁんとこ飛んで帰ってよ、見せてやるんだって、おいっ、なんでその寿限無から書き始めちゃうんだよっ いらねぇだろ前んとこはよぉ」 「いやいや、これらすべてをつなげてこそ意味があるのですよ」 「いいんだよぉっ どれかひとつでっ! なんで全部つなげっちまうんだよっ」 「そりゃ、あなた。ここはお寺ですから」 「寺だとなんだってんだい?」 「お寺だけに、名前も数珠つなぎ……」 「冗談云っちゃいけねぇ……って、落ちちまっただろっ!」 「おう、今帰ぇったよ」 「なんだい、お前さんずいぶん遅かったねぇ」 「えれぇ目に遭っちまったよ。まぁ、とにかくな、名前もらってきたからよ」 「どれだい? えぇ、すごい巻物みたくなってんねぇ。あのお坊さんも凝り性だからね。そいじゃね、せっかくだから最初の方からゆっくりと開けてみようかね……なになに、命名! 寿限無寿限無のぉ?……五劫の擦り切れ?……海砂利水魚の……水行末雲来末風来末?……食う寝る処に住む処?……パイポパイポパイポのシューリンガンシューリンガンのグーリンダイグーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助って、なんだいっ こりゃ! あんたねっ お経唱えてんじゃないんだよぉっ えぇ? 子どもにこんな長い名前つけてどーすんだいっ! ちょっと考えりゃわかりそうなもんだろっ! ったく、あたしゃね、名前もらっといでとは云ったよ、云ったけどもさぁ。ただ行ってもらってくりゃイイってもんじゃないだろっ あんたこの子の父親なんだよぉ、もっとしっかりしてくんなきゃダメじゃないかい。えぇ? どーいうつもりなんだよっ!」 「そりゃ、おめえ。子どもの名前をもらいに行っただけに、ガキの使いでございます」 「落としてんじゃないよぉっ! っんとに情けないねぇ。こんなに長い名前でどーすんだい?名前呼んでる間に喧嘩してこさえたコブもひっこむよぉ」 「それを云っちゃ落ちめぇ(お終い)よ」 「妙なサゲだねぇ……」 |